「わかりやすい理由にとびつく」というわかりやすい誤り方
小学校の教師の中で,「ゲーム脳」などという言葉を使って子どもを脅している人はどのくらいいるだろうか。
専門家かどうか,怪しい人の話を広めている怪しい一般人が多い。
専門家の話を広める怪しい人もいる。
「怪しげな話」かどうかの判断がつかない人の特徴は何だろう。
ある大学での実験の様子を目にしたことがある。
人間の脳は,
簡単な計算と,複雑な計算をしているとき,
どちらの方が脳全体が活動していると考えられるだろうか。
実験結果では,簡単な計算をしているときの方が,
活性度が高いという。
こういう話に,すぐにとびつく人たちがいる。
実験することを仕事にしている大学の人たちなら問題ないのだが,
子どもを実験台にしてしまっている小学校の現場教師たちがいる。
脳全体が活性化した方が,いいに決まっている・・・・・
本当に脳の仕組みを知りたい人の言葉とは思えないのだが,
そう信じてしまう人は少なくない。
「子どもは飽きやすい」「子どもは長時間,集中できない」
という信念をもとに,1つのテーマで45分を使わない教師もいる。
かつてここで紹介したことがあったが,細切れの活動が大好きな
ある小学校教師の指導案を見たときに,授業前,私がこう尋ねたのをはっきりと覚えている。
「もしこの段階で,生徒の議論が活発になっていたとき,どうしますか?」
返答は忘れてしまったが,授業は指導案通りに行われたことと,
「どうしてあの場面で議論を打ち切ったのか」と非難したことは覚えている。
若い教師だったので,「どこかのだれかのモノマネかな」と思っていたが,
やがて,「教祖」が判明した。その教師の教え子たちが中学校で暴れるというので正体がわかったのである。
こういう「思い込み」だけで授業をしている教師たちを減らさなければならないと思い,
機会があるたびに問題を事例を紹介してきたが,
宗教の域に達してしまっている人たちの耳には届かないようである。
中1プロブレムの原因だなどと指摘すると,
「中学校でも導入しろ」なんて言い出しかねないから,おそろしい。
さて,流動性知能というのは,ある年齢に達すると衰えることがわかっている。
これは,迷路のパズルを2分間で何問解けるか,という単純なテストでわかる。
しかし,人間はこのタイプの知能だけで生きているわけではない。
年齢や経験,学習とともに向上を続ける結晶性知能を人間はもっている。
流動性知能の衰えを,結晶性知能で補うことによって,年齢が上の人間たちもそれなりに優れた行動がとれるという仕組みである。
問題は,不測の事態に対応する能力のように,単純な記憶量や経験だけで向上するとは限らない知能の解明が進んでいないことである。
わかりやすい理論にすぐにとびつき,真似をするクセのあるタイプは,
きっと強迫観念的に「わかりやすいことがいいことだ」と信じ込んでいる人間に多いはずだ。
パズルを速く解けることが,人間にとってどれだけ価値があることかは考えない。
とにかく目の前の人間が,必死に与えれた課題に取り組む姿勢だけがほしい人間には,
百マス計算などはぴったりの命令である。
それに何の迷いもなく必死に取り組む小学生は,本当にいじらしい。
というか,気の毒である。
「脳の活性化」という言葉は,たとえば家族が痴呆で悩んでいる人に,治療の成果を期待させるという手段で使うのはいいと思うが,安易に子どもの教育の場面で使うべきではないと私は考えている。
なぜ人はだまされてしまうか。
人を信じるいい人だ,という話とは全く別の次元の問題があることに気付いてほしい。
« 3054件という数字が意味すること | トップページ | 相次いで報道される教員による犯罪・・・どうしたら食い止められるか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 3054件という数字が意味すること | トップページ | 相次いで報道される教員による犯罪・・・どうしたら食い止められるか? »
コメント