何のために「基礎・基本」を語ることが重要なのか?
それは,誤解を解くためであり,他人の人格を否定することではありません。
正しい教育への理解を深めようとする努力に,「あたまがおかしい人」とかいう言葉を投げつけるのは最低の行為であり,このブログも参加している「ぶろぐ村」の精神に反していることは言うまでもありません。
繰り返しになりますが,「基礎・基本」とは,様々な難易度の学習を展開していくうえでの,あるいは実社会で想定外の場面への対応もできるようになるための「土台」となるものです。
この「土台」がしっかりとできていないために,「応用」ができなくなる,という話は簡単に理解していただけるものと思います。
しかし,多くの方が抱いている誤解というのは,
「基礎・基本」とはだれでも簡単に身につけることができるもの,シンプルなもの,頭を使わなくてもできるもの,
というもので,ここが「基礎・基本」に対する考え方,もっと言えば,学習に対する考え方の
「基礎・基本」が身についていない証拠なのです。
こういう人に教科の学習の指導を任せると,
「この子たちは基礎・基本が身についていないからできないのだ」と
前の段階の教育に文句を垂れるパターンの最低の教育になっていきます。
社会科の歴史の授業のことを考えてみましょう。
鎌倉で初めて幕府を開いた人物はだれですか?という質問には,簡単に答えられます。
しかし,源頼朝はどのようなことをした人物ですか?という質問に,どのような答えを教師は期待するでしょうか。
知識が多いことをもって「基礎・基本ができている」と考える教師は,
いくつかの答えを聞くだけで満足して,そこから先は自分の話したいこと,
子どもが知ってなさそうなことを話して,仕事をした気になってしまいます。
「基礎・基本」を育てるための授業は,それではいけません。
たとえ「源頼朝」という人物名を忘れてしまっている子どもがいたとしても,
「初めての武士らしい政権を立てたこと」や,その政権が「将軍と武士=御家人との主従関係によって成り立っている」ことが理解できていれば,歴史を大きな流れの理解には役立ちます。
歴史上の人物名を必死に覚えるより,どのような歴史の流れ,社会の動きがあったのか,ということに頭を働かせるようにするのが中学校の歴史学習です。
小学校段階と中学校段階では,当然,歴史の学習についての「基礎・基本」の質が変わってきます。
年表に出ているようなことを暗記していれば,「基本」が身についている,と思ったら大間違いです。
そもそも「鎌倉幕府」という用語が,いつから使われるようになったものか,ご存知でしょうか。
そういう用語を使う目的は何でしょうか。
歴史学の学習と,歴史学習とは何が異なっているのでしょうか。
小学校や中学校の学習の目標が,教師によってまちまちにならないように,おおまかに定めているのが学習指導要領です。
ただ,教育基本法でも示された目標があり,その能力を育てるために,教師はあらゆる場面で子どもの「基礎・基本」を鍛える努力をしなければなりません。
源頼朝はどのようなことをした人物ですか?という質問ではなく,
どのようなことをしなかった人物ですか?という質問を投げかけてあげると,
子どもは「質問の意図」を考えてくれるような人間に育っていきます。
「質問の意図」とは,単純な知識の再生を求めることではなく,自分たちがもっている知識を活用して,
「考える」こと,「意味を探る」ことを求められているのだと実感してくれるようになります。
こういう経験に乏しい生徒たちには,「追究心」「自ら学ぶ意欲」は育ちにくいのです。
「基礎・基本はシンプルだ」などと言って,たった一つの「具体的な事例」を挙げることが,自分の主張の論拠になるわけがないことは,小学生でもわかります。
「この動物は,象です。なぜなら,鼻が長いからです」と言ってみても何も始まらないわけです。
「基礎・基本はシンプルだ」などという言い方自体が「決めつけ」であり,思考停止状態を最もよく表している言葉です。
禅では,そういう境地に至るまでに,ありとあらゆる「実践」を繰り返しますが,
結論をいきなり示してそれで終わり,という「教育」など存在しません。
蛇足ですが,「基礎・基本」と「応用」の違いは,どのようなことをしようとするかによって,変わってきます。
ですから,両者の「線引き」はできないのです。
「基礎・基本」と「応用」の関係は,グラデーションで示すのがよいでしょう。
そういうふうに「基礎・基本」と「応用」の関係が示せるということは,誤解状態から完全に抜け切れないというわけではないことを表しています。
« 松井秀喜が長嶋茂雄から受け継いだ基礎・基本 | トップページ | 完成品を見せても,同じようにはできないことがわからない人がいる不思議 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 松井秀喜が長嶋茂雄から受け継いだ基礎・基本 | トップページ | 完成品を見せても,同じようにはできないことがわからない人がいる不思議 »
コメント