「学び合い」を全否定するであろう人たち
教える情熱が強すぎると,子どもはひいていくものである。自主性が育たない。
子どもを主体的に動かすことへの情熱が強すぎると,知識基盤社会を生き抜くための「姿勢」だけしか身につかなくなるおそれがある。
子どもの自主的な学習や練習を否定するような教師は,
「学び合い」という授業形態もきっと全否定するであろう。
「学び合い」という授業形態は,「学び合わない」結果や,
「誤ったことの学び合い」という結果も当然引き起こすものだから,
事後の個に応じた評価が絶対に欠かせない。
それも,「ただ答を覚えていてよかった」程度のものではいけない。
「できない生徒」をゼロにするつもりが,
「できたつもりの生徒」を量産する結果に陥る失敗を繰り返してはならない。
教師は,「全員にできるようになってほしい」という希望をもつのは当然だが,
そのために自分と生徒が何ができるかを考え続けなければならない存在である。
教師の中には,授業にしろ,部活動にしろ,完全に自分が言うとおりのことを子どもが実行しないと気が済まない人間がいる。
1人で2~3人を見るのならよいのだが,数十人単位となる部活動は,そうもいかない。
だから,中学校や高校になると,上級生が下級生を指導するという場面を多く用意するようになる。
ここが,部活動と学習活動の大きな違いである。
部活動は,経験が豊富な上級生から学ぶことが可能な場であり,
ふだんの授業には,上級生はおらず,先生しかいないのが普通の場である。
小中連携をしっかりやっている学校では,中学生が小学生に勉強を教えたり,学習したことを発表したり,
勉強のしかたや発表のしかたを教えるような場面を用意して,それなりの成果を上げている。
私も上級生と下級生がセットになっての「学び合い」は,とても意義のあるものだと評価したい。
同年代の学力差の大きい学習集団での「学び合い」は,
勉強が苦手でプライドが高い小学生や中学生の気持ちになってみれば容易に想像ができると思うが,
あまり歓迎できるものではないし,そればかりやらされて,成果が出せるなら,教師はいらないと信じ込むことができるようになってしまうだろう。
なぜ教育の世界は,
こういう両極端なことを考えたり,実行したりする人たちがいるのだろう。
それは,どの手段をとっても,さほどの成果の違いがでないから,というところが正直なところだろう。
「学び合い」が本当に効果のない方法なら,
やっている教師はみんな袋だたきになる。
しかし,そもそもたいした成果がでていなかった場合は,
「学習への姿勢は前向きになった」ことだけが評価されたりして,
成果を比較することもできない。
子どもはさすがに自分たちに任されて完全にさぼることはできなくなる。
教師の話は聞いているふりが可能だが,目の前の子どもの言葉を聞いているふりはできないからである。
要は,バランスである。
子どもだけの練習をいっさい認めないような教師に・・・・
自宅での自主的な練習すら認められないのだから・・・・子どもの「やる気」を伸ばすことはできないであろうし,
子どもたちに自由な学習の進行を任せている教師に・・・・
教科書に出ていないような,一定量の良質な情報を提供してもらうことを期待することはできない。
本当に教師に「教科書の枠を超えるような知識がない」のであれば,
教師がすべてを教えきるような授業より,
生徒が勝手に調べたり話したりしている授業の方がましであると考えられる。
教師があまりにその道の専門家であることも,子どもにとっては息苦しくて嫌だろう。
子どもと一緒に,何がどのように課題であるかを考えていくような教師を育てていく場は,
実は現場しかない。
« アイス・バケツ・チャレンジと「不幸の手紙」~慈善の押しつけといじめ | トップページ | 学校で扱いにくい「防災教育」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« アイス・バケツ・チャレンジと「不幸の手紙」~慈善の押しつけといじめ | トップページ | 学校で扱いにくい「防災教育」 »
教育に関係した仕事をしようとする人の中には,とても真面目な人が多いと思います。
ただ,その真面目さは,視野の狭さとも相関があって,社会一般の人から見ると
「融通がきかない」人間に見えてしまうのですね。
自分の思い通りにいかなくてイライラしている教師は,たくさんいました。
みんな,「こうあってほしい」「こうあるべきだ」という信念が強すぎるんですね。
子どもというのは,イライラした人間を相手にするのは嫌なので,
教師の前だけではちゃんとしたり,平気で嘘をいったりします(本当のことを言うと怒られるのがわかっているから。
よほど,「大人」の対応をするんですね。
「演技」が上手な子どもをどれだけ見てきたことか・・・。
何もしらないで満足そうにしている教師の顔が目に浮かびます。
投稿: kurazoh | 2014/08/25 00:41