経験値を生かそうとする指導が陥りやすい「学力工場」学級
教員はある程度の経験を積むと,その経験が生かせるような方向にもっていこうとする傾向が出てきます。
このうち,あくまでも教師自身が「自分の経験が発揮できる」局面づくりをしてしまって,
子どもの成長を阻害するようなものは,あまりいただけません。
教師にとって都合のよい環境づくりと,
「子どもにとって最良の学習環境づくり」は,別の話として考えるべきです。
経験のない教師は,そういう局面づくりが得意な教師をまねしようとして,
本や雑誌を買ったり,研究会に出て「技を盗もう」としますが,
それで「うまくいった」という自覚がある人は少数派でしょう。
いくらかの自己流のアレンジがあったり,
本来は最も大切な,子どもの現状を見ながら対応を変えたりできるのが,
大事な「指導力」なのです。
忘れてはならないのは冒頭の5行分の話で,
教師がとても調子よく学級をコントロールしている様子を見かけることがあります。
子どもたちが,教師がつくったルーティーンを黙々とこなす,工場のような光景を見たことはないでしょうか。
百マス計算から入って,・・・・して,・・・・して,時間が来たから,・・・・に変えて・・・・
子どもが規則正しい動きをする。
時代錯誤以外のなにものでもないのに・・・。
こういうのを向上させるべき「学力」だと誤解した人たちが,
どれだけ真似をしてきたか。
「学力工場」では,人間は育たないんですよ。
教師という現場監督は,とても生き生きしている。
生活指導の面でも,「工場の現場監督」らしさを発揮する人がいる。
「問題が起こらないこと」を自慢している。
「問題は起こらないこと」はもちろん悪いことではありませんが,
学校で大切なのは,「問題を解決できる人に育てる」ことですからね。
中学校では,いつ,どんなタイミングで,どのようなタイプの問題が発生するか,
学校によって多少は違ってくるかもしれませんが,
背景が似ていれば,当然起こってくる結果も似てくるので,予想できるようになります。
指導力のある教師というのは,事前に問題が発生することを防止しないという選択肢をとることがある。
もちろん,いじめ等の人権侵害は防止する義務があります。
しかし,リーダーシップを育む中で,通過してほしい「つらい経験」はいくつもある。
子どもの成長にとってよりよい局面を教師が作り出していくことが求められているのです。
教育で大切なのは,自分ではなく,子どもの「経験値」を高めていくことです。
« 頭の下げ方は,学校で教えています | トップページ | 集中していない子どものおかげで集中できてしまう教師,集中している子どものおかげで集中できなくなってしまう教師 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 頭の下げ方は,学校で教えています | トップページ | 集中していない子どものおかげで集中できてしまう教師,集中している子どものおかげで集中できなくなってしまう教師 »
コメント