ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« シリーズ「課題追究型道徳」(その2) 先生方は目標達成のためにどれくらい強い意志を持っていますか? | トップページ | 教員の夏期休業中の勤務について »

来年2月の東京都立高校入試の一部にマークシート方式導入へ

 最新ニュースです。

 本日,午後5時から午後7時まで検討のための会議が開かれていて,

 午後10時に報道発表,というスピード感には,私も驚きを隠せません。

 予算化の目処もたったということでしょう。

 次に知りたい情報は,導入する高校はどこか,という点です。

 導入した高校で成功すれば,再来年の入試では全校でマークシート方式にするとか。

 さて,慌てているのは,

 「そっくり模試」などを実施している業者でしょうかね。

 問題がそっくりでも,解答の記入方法が違ってしまっていては,

 入試の練習にはなりません。

 こちらも対応力の勝負ということになるでしょう。

 中学校側からすると,

 マークシートに慣れていない中学生に,慣れさせるための訓練が必要になるかもしれません。

 せっかく正しい選択肢が選べていたのに,塗り方が悪かったために0点,などというケースも出てくるでしょう。

 最悪なのは,受検番号のマークミスです。

 さすがにここには人間の目でチェックを入れないといけないかもしれません。

 また,マークシートを読み込む機械のトラブルなどあってはいけませんから,

 高校の先生はデータ読み込みのシミュレーションもこなさないといけない。

 すべてがマークシートというわけではないので,

 結局,「二度手間になる」という部分もあるでしょう。

 手で採点した分と,マークシートで採点した分の合計を間違えたら,また大変。

 機械のトラブルって,

 センター試験のリスニングのときにもよく起こっているように,

 採点のときに「読み取り機がこわれた」なんてことになると,また大変。

 これから,起こりうる様々なトラブルを見越して,

 分厚い「災害シミュレーション」みたいな資料ができあがることでしょう。

 センター試験のを真似することになるでしょうから,

 きっと,読むのが非常に大変になることでしょうね・・・・。


 ところで,こういう動きが出た一番の理由は,高校の先生による

 「採点間違い」問題でした。

 採点の間違いをなくす一番よい方法は,

 最低でも1日か2日は,授業をなし(高校生は自宅学習)にして,

 入試業務に全員が集中できるようにすることだと思うのですが・・・・

 もう,決定したことのようなので・・・・。

 他の県は,来年2月に東京都が実施して,その経緯を聞き取ってから,

 やり方を決めよう,とするのでしょうか。一部の県ではそういう動きが見られるかもしれませんが,

 ・・・・実は,マークシートへの導入がしやすい選択肢ばかりの入試問題をつくっているのは

 東京都だけだったりして・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ 

« シリーズ「課題追究型道徳」(その2) 先生方は目標達成のためにどれくらい強い意志を持っていますか? | トップページ | 教員の夏期休業中の勤務について »

教育」カテゴリの記事

ニュースより」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

学習の評価」カテゴリの記事

学力向上」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 来年2月の東京都立高校入試の一部にマークシート方式導入へ:

« シリーズ「課題追究型道徳」(その2) 先生方は目標達成のためにどれくらい強い意志を持っていますか? | トップページ | 教員の夏期休業中の勤務について »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より