来年2月の東京都立高校入試の一部にマークシート方式導入へ
最新ニュースです。
本日,午後5時から午後7時まで検討のための会議が開かれていて,
午後10時に報道発表,というスピード感には,私も驚きを隠せません。
予算化の目処もたったということでしょう。
次に知りたい情報は,導入する高校はどこか,という点です。
導入した高校で成功すれば,再来年の入試では全校でマークシート方式にするとか。
さて,慌てているのは,
「そっくり模試」などを実施している業者でしょうかね。
問題がそっくりでも,解答の記入方法が違ってしまっていては,
入試の練習にはなりません。
こちらも対応力の勝負ということになるでしょう。
中学校側からすると,
マークシートに慣れていない中学生に,慣れさせるための訓練が必要になるかもしれません。
せっかく正しい選択肢が選べていたのに,塗り方が悪かったために0点,などというケースも出てくるでしょう。
最悪なのは,受検番号のマークミスです。
さすがにここには人間の目でチェックを入れないといけないかもしれません。
また,マークシートを読み込む機械のトラブルなどあってはいけませんから,
高校の先生はデータ読み込みのシミュレーションもこなさないといけない。
すべてがマークシートというわけではないので,
結局,「二度手間になる」という部分もあるでしょう。
手で採点した分と,マークシートで採点した分の合計を間違えたら,また大変。
機械のトラブルって,
センター試験のリスニングのときにもよく起こっているように,
採点のときに「読み取り機がこわれた」なんてことになると,また大変。
これから,起こりうる様々なトラブルを見越して,
分厚い「災害シミュレーション」みたいな資料ができあがることでしょう。
センター試験のを真似することになるでしょうから,
きっと,読むのが非常に大変になることでしょうね・・・・。
ところで,こういう動きが出た一番の理由は,高校の先生による
「採点間違い」問題でした。
採点の間違いをなくす一番よい方法は,
最低でも1日か2日は,授業をなし(高校生は自宅学習)にして,
入試業務に全員が集中できるようにすることだと思うのですが・・・・
もう,決定したことのようなので・・・・。
他の県は,来年2月に東京都が実施して,その経緯を聞き取ってから,
やり方を決めよう,とするのでしょうか。一部の県ではそういう動きが見られるかもしれませんが,
・・・・実は,マークシートへの導入がしやすい選択肢ばかりの入試問題をつくっているのは
東京都だけだったりして・・・。
« シリーズ「課題追究型道徳」(その2) 先生方は目標達成のためにどれくらい強い意志を持っていますか? | トップページ | 教員の夏期休業中の勤務について »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« シリーズ「課題追究型道徳」(その2) 先生方は目標達成のためにどれくらい強い意志を持っていますか? | トップページ | 教員の夏期休業中の勤務について »
コメント