高校「近現代史」創設の面白さと難しさ
日本史と世界史を融合した,「近現代史」の創設は,とても面白いアイデアである。
しかし,実現は難しいだろう。それを専門とする大学の先生が歴史系にはいないからである。
今まで通りでいけば,「教科書が書ける人がいない」ということである。
井沢元彦などは何百回となく?繰り返し書いているが,
これを機会に,「歴史の専門家ではない人」に,教科書の執筆や編集を任せてつくってもらいたい。
各時代,各時期の専門家が書いたものを継ぎ足したような教科書は読むのがつらい。
「史実に則して考えて,問題はないか」のチェック・・・・今は文科省の教科書調査官がやっている仕事だが,こういうのを大学の先生がやればよい。
実際に,そういう教科ができて,面白い教科書ができたら,もう,授業は受ける必要はないかもしれない,というくらい,高校の歴史の教科書はつまらないものになっている。ただの大学受験やセンター試験用の参考書にすぎない。
歴史の読み物はいいものが多い一方で,教科書はひどすぎる。
倉山満はそういう趣旨の本まで出しているが,もはや高校に「検定教科書」は必要なのかとも思えてくる。
一橋大学を始め,日本史の問題など,メッセージ性も込められた面白いものが多い大学が増えるといい。
入りたい大学の,それらしい歴史観をもっていけばよいだけである。
どうでもいい知識ばかりを問うて受験生をふるいにかけているだけの私立大学の問題など,全くの不要物である。
どれだけ不要物かは,大学に入ってからの教育を考えればすぐにわかるはずである。
ただ,もし,教科として成立した場合,困るのは教師である。
学習指導要領が出て,教科書は今のままで,こういう学習をするように,
と言われるのが一番困るだろう。
しかし,教師が困る状態をつくることが,最も日本の教育水準を上げる近道の方法となるだろう。
教師が学び,力量を高める動機付けとして,最も有効的なものがこうした
「自分のさまざまな知識を比較,関連付け,総合・統合して,新しい枠組みの歴史像をつくること」
で魅力を感じさせるような施策である。
問題は,魅力を感じることができる地理歴史科の教師が何%くらいいるかだ。
そういう学習の必要性が実感できるような職場にいないことが最大の問題である。
社会人採用をバンバン増やして,歴史や社会の本質を見抜けるような「考え方」を身に付けさせてくれる高校・・・と聞いただけでも魅力を感じる。
日本史と世界史を融合した「近現代史」・・・・私の予想では,限りなく「日本史」に近いものになるだろう・・・・
ただ,避けてほしいのは,「愛国心を高める」ことだけを目的としたような教科づくりである。
「国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者」をめざして教育した小学校・中学校の先にあるものが,
「○○を中心とした国際社会に生きる,平和を乱す国には断固とした措置をとることに同意してくれる国民づくり」
であるのは怖い。自分から平和を乱している人たちをよく観察できる国民の基礎づくりは怠らないようにしておきたい。
« 始まらない話をしている,終わっている人たち | トップページ | 「爆破予告」と「教務主任」という仕事 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「グローバル人材」カテゴリの記事
- 孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり(2018.10.26)
- 大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議(2018.09.14)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント