「爆破予告」と「教務主任」という仕事
日々,教員の人間性が疑われ,公教育や公務員の信頼性を損ねる出来事が次々に報道される。
「本当にやるつもりではなかった」かもしれないが,
「爆破予告」によってどれだけの人を不安に陥れることになるのか,
そもそも役所の人間は教育関係者ばかりではないこと,
住民の基本的な支援やサービスに支障をきたすことになる事態を想定できなかったのか,
小学校の教師がやったことの影響力は大きい。
こういう犯罪行為は許されないが,
教師が「土曜授業はいやだ」と思う気持ちはわからないでもない人は多いだろう。
勤務日の振り替えがなかなか難しいのが教員という仕事の特徴である。
今回の「爆破予告」が「教務主任」という立場の中堅教師によって行われたことの意味は,
知っておいていただけるとよいかもしれない。あくまでも私の想像だが,
なるほどそうかもしれないな,と思っていただけるかもしれない。
教務主任の一番重要な仕事は,日々の教育課程の管理である。
その中心は,アルバイト経験者なら「シフトの割り振り」と言えばお分かりになるだろうか。
簡単に言えば児童,生徒の「出欠席の管理」や教師たちの「時間割の管理」である。
しかし,小学校という場所は,体育館やプールなど,調整が必要なところ以外の時間割は,
各担任が勝手につくることができるから,中学校や高校などに比べるとはるかに楽である。
私は教員数数十名の中学校で時間割をつくったことがあるが,まさに「パズル」そのものである。
パソコンソフトを使っても完璧にコマを埋めるのは難しく,最後は手作業で
「全時間うまる」まで徹夜で悪戦苦闘する。こういうストレスは小学校教師にはないだろう。
問題は,土曜授業などの実施の際に,校長・副校長と一般教員の間にはさまって,
いろいろな調整をしなければならない,「板挟み」職であるということである。
校長や副校長は早い話が人事権もない中途半端な中間管理職なのだが,
実際の調整は教務主任(普通は「主幹」という職の教員がつとめる)が行うため,
不満のはけ口にもなりやすいということだ。
今回の「爆破予告」の「理由」ははっきりしている。
「土曜授業をやめろ」である。
ただ,本人が嫌だっただけかもしれないが,
自分も嫌なことを,人と一緒にやらなければならない仕事は,普通の人でもつらいものだろう。
日本の教師の中には,「公務員」というものの意味がわかっていない人がいるから,
上司の命令でも平気で「嫌だ」という。本当にやらなかったら懲戒処分になるから,
「嫌々ながらもやる」のが多くの公務員である。
ただでさえ教育の成果なり効果なりが疑問視されているところに,
ますます「やる気のない人たちのやる気のなさに拍車をかけるような施策」を実施せざるを得なかった
教育委員会の判断もつらいところがあっただろう。
特に,土曜授業を実施して成果が上がっている(あるいは上がったことにしている)地域が近くにあると,
最悪である。
「どうして同じ公立の学校なのに,うちではやらないのか」
という「納税者」の意見に抵抗するのは難しい。
横道に逸れてしまった。
バスの手配ができなかったJTBの社員の問題とは少し違う点もあるが,
とりあえず,すぐに犯人が見つかってよかった。
さもないと,
「暑くていやだから運動会を中止にしろ,中止にしないと・・・・」
という脅迫事件がすぐに起こってしまうようになるかもしれない。
« 高校「近現代史」創設の面白さと難しさ | トップページ | 警察を学校に入れることの最大のメリット »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント