教員採用試験合格を目指して~目標をもう一つ,加えておく戦略
首都圏の指導主事の先生に聞いたある話から,
改めて紹介したい,教員採用試験必勝法がある。
今,一部の都道府県教育委員会が頭を痛めている問題は,
「管理職」不足である。
ある県では,管理職試験の倍率が,ある県立高校の入試倍率よりも低いと揶揄されている状況のようだ。
採用段階から,「将来は学校経営をしたい」という意欲をもっている人を狙ってくる可能性もある,という話である。
昔なら,「そんなことは,まともな教員になってから言え」と一蹴されるような話が,
今は,公募校長のように,教員でなくても管理職ができる時代である。
というより,むしろ「経営のプロ」の人材の方が求められている時代である。
採用試験のための教育法規の学習は,
特に教育課程の管理や教員の管理に関することを中心に,しっかりやっておき,
できれば教育管理職試験用のテキストで教員採用試験も準備しておくのがよい。
県によっては,教育法規の知識がろくについていない教員も管理職として任用しなければならない状況に陥っているから,知識は完璧でなくてもいい。
経営についての学習をしているという意欲が伝わればよいのだ。
できれば,地元の学校の教育計画や学校評価結果,学校経営の自己評価などがHPで公開されているから,
いくつか「これはすばらしい」と感じるものを見ておき,
その知識を面接のときの武器にできるとよいだろう。
また,企業の管理職が読んでいそうな本に目を通しておき,
「これからの時代に必要な学校のリーダーシップ」などについて,簡単な文章が書けるようにしておくのもよい。
自分のタイプをしっかり見極めて,
日本らしい「調整型」のリーダーを目指していると言ってもよいし,
新しい企画をどんどん考え,発信していく「改革推進型」のリーダーを目指してもよい。
妄想は自由である。
「学校(経営)の将来を任せられる人材」という目で,採用する側は見てくると思って準備をする。
特に管理職になる人が少ない女性の場合,不安に思われている方がいるかもしれない。
しかし,今の時代,女性こそチャンスである。
女性の管理職の割合を高めることが,「進んだ自治体」であることをアピールする材料になっている。
逆に,女性も含めて,「どうしても管理職になど,なりたくない」という人はどうするか。
「ずっと,子どもといたい」という欲求をどうするか。
それこそ,教員になってから,考えてほしい。
まずは,どのような人材が求められているかを知り,選考の戦いに勝つことを考えなければならない。
心にもない記事だが,実際,その通りかもしれないし,
あるいは逆に,もっと高い見識のある自治体もあるかもしれない。
最終的な戦略は,あくまでもご自分で決定していただきたい。
なお,面接官には「いじわる」がいる。
どんな発言にもネガティブにつっこんでくる人がいたとしたら,逆にチャンスと受け止めてほしい。
常に謙虚な姿勢を崩さず,慌てたり,ひるんだりしてはならない。
喧嘩を売って,相手が調子に乗ってきたところを,謙虚に切り返す,というのが,
面接における高等戦術である。
その材料として,いい突っ込みをされそうな「管理職を目指す志をもつ」ことは,悪くはないと思われる。
« ミッドウェー海戦と市和歌山高校の敗戦の共通点 | トップページ | 頭の下げ方は,学校で教えています »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員採用試験」カテゴリの記事
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント