評価は何のためにあるのか?
本日,研修でお話する予定の内容の一つが,
「評価は何のためにあるのか?」です。
評価は,生徒の「良さ」を見出して,それを本人に伝えるためにあります。
授業では,学習指導要領に示された目標が,どのようなかたちで,どの程度,達成できているのかを,
生徒自身に気付いてもらう活動が「評価」なのです。
当然,そこには「評価」=「良さの発見」ができる学習活動がなければなりません。
資料を読み取ったり,比較して違いを見出したり,関連性を考えたり・・・・
そして,それをノートに書いたり,発表したりすることで,教師が「評価」できる対象になるのです。
たとえば社会科の地理的分野ですと,目標に次のようなものがあります。
>地域調査など具体的な活動を通して地理的事象に対する関心を高め,様々な資料を適切に選択,活用して地理的事象を多面的・多角的に考察し,公正に判断するとともに適切に表現する能力や態度を育てる。
「地域調査」は現地を歩く=フィールドワークを行うことが基本なのですが,物理的に不可能な場合も想定されます。その場合は,2500分の1程度の縮尺の地図で示された地域の特色を,インターネットの地図をもとに読み取っていくという作業が考えられます。
JR山手線の大塚駅周辺の地域調査の例を紹介しましょう。
この地域には,コンビニの数がとても多いという特色があります。
それはなぜでしょうか。
大塚駅は窪地のように低くなった場所にあり,道路が放射状に伸びています。
オフィスがたくさんあります。
豊島区は,単身世帯の割合が23区でも最も多い地域です。
外国人の居住者も多いです。
23区のなかでは,駅前でも商業地の地価が低いのです。
ファミリーマートの数が目立ちますが,本社がすぐ近く(池袋)にあります。
JRの駅で,大塚駅と同じように窪地のような場所にあって,道路が放射状に伸びている駅を探してみましょう。
渋谷駅がそれに該当します。
渋谷駅の周辺にも,コンビニがたくさんあることがわかります。
ただ,渋谷駅と大塚駅の違いは,渋谷駅のすぐ近くにはコンビニがほとんどないことが特徴です。
地価が高いことも影響しているのでしょうか。ある程度の距離が離れると,多くのコンビニが見られます。
分布に関してだけでも,多くのことを発見するチャンスがあります。
区の人口とコンビニの数を比べると,ある程度の相関関係が見いだせますが,
近似線からはみ出した区が見つかります。
それが,昼間人口が多い区であることを発見できると,
実はコンビニ数というは,昼間人口と非常に高い相関関係があることに気付きます。
ということは,だれが,いつ,どんなものを買うのか,という予想を立てることも可能になるのです。
その予想が正しいかどうかは,コンビニ店での聞き取り調査で確認できます。
・・・・・・
こんな「学習活動」の中で,
関心を高めることができたか,
資料を活用して様々な角度から考えることができたか,
自分の予想を適切に表現することができたか,
などを「評価」してあげるわけです。
いわゆる絶対評価は,このような「学習活動」があってこそ可能になるわけで,
ただ教師の説明を子どもが聞いてノートに書いているような授業では「評価」は不可能です。
« ブログの「偽表示」問題 | トップページ | 保護者を納得させる授業 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント