なぜ部活動の指導を外部の方に任せられないのか
ある高校の運動部が外部指導員を導入したところ,結局はわずかな期間で問題が噴出し,取りやめになった,ということがあった。
外部指導員としては,チームを強くするために精一杯のことをしたのだが,
それが学校のチームである以上,すべてが自分の思い通りにいくとは限らない,
ということが理解できていなかったようである。
吹奏楽部のような部活なら,学校にこもってひたすら練習してうまくするという方法がとれるが,
運動部となるとそうはいかない。(もちろん,コンサートにどんどん連れ出す,という学校はあるかもしれない)
(できれば強豪チームとの)練習試合をバンバン組んで,経験を積むことで上達する面が多い。
しかし,移動には時間もお金もかかる。
公立中学校の部活動なのに,年間にして塾の何倍もの費用が必要となるところもある。
だからお金が出せない家庭の子どもは部活動に入ることすらできない。
経済的にゆとりがない場合,学校選択が自由にできる地域では,
お金がかからない中学校を選んで進学することになる。
冒頭の件で解任された外部指導員は,遠くの学校(自分の知り合いがいる)との練習試合を数多く組んでいた。
保護者としては,朝が早い,一日の練習時間が長い,夜が遅い,電車賃がやたらとかかる,
などを不満として(実は選手も不満だった),学校に訴えてきた。
「部活動の指導を外部に委託する」
という政策の実現には,様々な「壁」を取り払う必要がある。
政策の実行にどのくらいの費用がかかるか,試算してみてほしい。
教員の副業をこの部活動指導については認めることにして,
そこで人件費を払って済ますなら,外部の何分の1かでできるだろうが・・・。
とはいえ,莫大な費用である。
「やっとけ」だけで実質的な指導しない例もあるから,この政策は実現できないだろう。
« 私たち家族の「優先席」 | トップページ | 平成28年度の学習指導要領全面改定に向けて »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント