緊張感ゼロのお役所体質の歯止めは「懲戒免職」だけでは無理か
沖縄が厳しい地域であることは,様々なデータが物語っている。
そのデータに危機感を感じない引退間際の人間が,県民全体を揺さぶっている。
日本は,売る方も買う方も,お互いに満足しているんだからいいだろう,なんていう国ではない。
売る方が本当にそれで満足しているのなら,また話は別にしなければならないだろうが,
買う方は,自分が卒業証書を渡した人間を顔を覚えているだろうか。
卒業証書を渡す前の年齢の子どもかどうかも判断できないような人間が,
教育行政のトップにいる自治体の県民は本当に気の毒なものである。
別の自治体では,「長すぎる昼休み」の話も話題になっていた。
足もとは大丈夫なのか。
日本全国,休息時間に喫煙所に向かう人間が,戻ってくるまでの時間をしっかりカウントしている上司がどのくらいいるだろうか。
今日は仕事の関係で3時すぎの渋谷の街を移動していたが,
「タバコ休憩」の人の集団にいくつも出会った。
それにしても,懲戒を言い渡す側が懲戒を食らうというのは,
教育の世界に限らず最も恥ずべき行為だろう。
裁判官や警察官の万引きにも引けを取らない。・・・それ以上の問題が発生していた。
沖縄は本当に大丈夫なのか。
霞ヶ関や東京都庁の場合は,そういう幹部たちが家に帰っているかどうかが心配だったが,
ホテルには泊まらず,タクシーで帰宅するのが一般的だったように思う。
昔,荒れた学校では
問題行動を起こす暇をあたえないように,部活動漬けにするという「生活指導法」が存在した。
今,お役所の人間に犯罪を犯させないようにするために,
仕事漬けにするという選択肢を考えないといけないのかもしれない。
やるべき仕事はいくらでもあるはずだろうに。
公務員が国をつぶすという「崩壊シナリオ」が現実のものになろうとしている。
« 島の元教育長の詩集より | トップページ | グローバル人材の育成を語る人材の不足 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント