選手に好かれる監督 教員に好かれる校長
部下に好かれる上司,国民に好かれる総理大臣・・・・・
そもそもその立場になれる人はまれだから,選手や教員,部下や国民という立場から語られる内容となる。
もしブラジル・クロアチア戦のあの「判定」が,ワールドカップの優勝決定戦で,ブラジルの反則としてとられたら,どうなっただろう。
そもそも,そういう判定が下せる審判員がいるだろうか,という疑問はおいておく。
サッカーに限らず,審判の判定が試合の流れを変えたり,勝敗を左右したりすることがあるのは,よく知られている。
今日の話題の対象としたいのは,サッカーで言えば監督のことである。
クロアチアの監督の猛抗議には,
「選手を守るため」
「チームの士気を下げないため」
というねらいがあったとも言われている。
判定の基準については,事前に説明があった,という情報もある。
監督には,選手交代などで試合の流れをコントロールするような,選手とは別の重要な役割があることは言うまでもない。
しかし,審判の判定への抗議のスタイルや「激しさ」には,人によって違いがある。
どういう監督が選手に好かれるかと言ったら,こういうとき,激しく抗議する人だろうと言うことは想像できる。
これを,企業の上司や学校の校長,総理大臣という立場の人に置き換えて考えてみたらどうだろう。
体を張って,自分の首をかけて,部下を守ってくれる上司は,現実の企業社会にはどのくらいいるのだろう。
その上司の行動のしかたによっては,企業全体を傾けることになる恐れもあることは忘れてはならない。
総理大臣という立場の人間の行動で考えてみたらよくわかるはずである。
ある出来事で「動いた」ら,別の同じ程度かそれ以上の出来事では「必ず動く」ことが要求されるだろう。
学校の校長という立場の人間ならどうだろう。
教育委員会や文部科学省の要求に,抵抗できるだろうか。
そもそも,抵抗そのものを封じられている存在であるのが,公務員である。
組織の外部に対するトップの抵抗力の強弱が,その組織内部の結束力の強弱と密接な関係にある,
なんていうことを言うつもりはない。
しかし,「何でも好きなことをしてもいい。教育委員会には私がうまくごまかしておく」
という教員に好かれるタイプの校長が,幅をきかせている学校はどのくらいあるのだろう。
都立高校の入試の業務の実態をここで取り上げるつもりはない。
「好かれること」を上司などの「必須の要件」などと考えること自体が必要なことなのかどうか。
「休養」に入った西武の伊原監督は,どんなことを今,考えているだろうか。
« マネジメントが機能しだしたとき,何が終わるのか? | トップページ | 「政治」が身近になる時代は来るか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「野球」カテゴリの記事
- 日曜日の河川敷(2018.08.26)
- センカクの14億円とカナノウの2億円(2018.08.25)
- 中心選手を育成するために負け続ける勇気(2018.06.09)
- 「強いチーム」の勝因(2018.05.27)
- 「勲章」としてのブーイング(2018.05.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント