ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 真犯人はどこにいる? | トップページ | 「真面目に働く教師」をバカにする子どもの育て方 »

連続100時間の「勤務」が終了~それでも教師になりたいですか?

 今晩は,4日ぶりに布団で眠ることができました。

 4時間くらい熟睡できたのですが,こういうとき,目覚めた直後にいいアイデアが浮かぶことが何度かありました。

 今回は,大きな方向性が1つ定まったのが収穫でした。

 熟睡したとはいっても,常に4つほど頭の中で考え続けている大きなテーマがあるので,熟睡できているかどうかはわかりませんが,すっきり目覚めた瞬間にひらめくという人は少なくないようです。

 教員の仕事は,今回の私のように,ときどき「激務」になります。

 来週からは教育実習期間になるため,また同じような毎日が始まります。

 何度もこんな週が訪れたら,「激務」は「通常勤務」と同じ意味になります。

 教育委員会にいたときは,帰宅がタクシーになっても,3時間くらいは布団で眠れました。

 以前も書いたように,教育委員会の指導主事の仕事は「激務」だと言ってみても,

 荒れた学校に勤務して立て直しを図っているころに比べれば,はるかに楽な仕事でした。

 責任だけやたら重い物を背負わされていましたが,仕事の内容はだれでもできるようなものも多い(だから失敗できないというプレッシャーも強いのでしょう)のです。

 私の場合は,どうしようもない授業や生活指導をする教師や,問題行動を起こす生徒への「怒り」が活動の原動力=「生きる力」になっているところがあって,

 ある意味ではそういう環境に感謝しなければなりません。

 長生きしない人間の典型のような仕事の仕方ですね。

 もちろん,怒りがストレスになり,逆効果になってしまう教員もたくさんいます。

 そういう経験をしないですむ教員もいるかもしれません。

 金曜日に家族と夕食をとれる教員も,ある程度はいるでしょう。

 こういう話を聞いて,「教員になるのはやめようかな」と思う人がいるかもしれませんが,

 個人的には,ぜひとも他の職業を探していただきたいと思います。

 ブラック企業であることがわかって入社して,文句を言う,というのも,

 「ブラック企業の改革が私の仕事だ」

 「ブラック企業の殲滅が私の使命だ」

 と考えているならわからないでもないですが,

 やはり教育現場に入るには,それなりの覚悟と使命感をもっていてほしいのです。

 多くの人は,教員に採用される段階では未婚で,もちろん子どももいないでしょう。

 もう一つ,覚悟しておいてほしいことは,

 教員というのは,自分の子どもの教育が非常にやりにくい,ということです。

 当たり前ですが,自分の子どもの授業参観に行くために,自分の学校の公開授業を自習にするような人間はいません。

 ところが,あまり「教員の子どもはかわいそう」「教員の子どもは不登校が多い」「教員の子どもはろくでもない」

 などという「風評」が広がると,教員は仕事に集中できなくなり,仕舞いには,上に挙げたような行動を起こす教員が出てこないとも限りません。

 公務員が同情を買うようになっては,国も終わりです。

 日本の社会が,私の身近なところでは教育界が,坂道を転がり始めているのだとしたら,止めるのは少しでも早いほうが後が楽です。

 ところが,こういうことを考え始めるときというのは,改革後には自分はいない,という時間的な問題があるもので,強いモチベーションを長く維持していくのは難しく,改革はしたとしても,「やりっぱなし」になってしまうのです。

 若い人に,・・・・教育界を立て直すという強い意思をもっている若い人たちに,

 できたら教師を目指してほしいと思っています。

 やりがいのある仕事というのは,「これ以上は働きたくない」とは思わない仕事のことではないですか。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ

« 真犯人はどこにいる? | トップページ | 「真面目に働く教師」をバカにする子どもの育て方 »

教育」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

いじめ問題」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

道徳」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 真犯人はどこにいる? | トップページ | 「真面目に働く教師」をバカにする子どもの育て方 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より