『教育の極道』さんへのお便り
『教育の極道』の組長さんに向けてのご挨拶文を転載しておきます。
小中学校の活気とは,まずは学校規模にあるというのが私の持論です。
段階の世代の方々が学校で暮らしていた頃とは,まさに雲泥の差でしょう。
中学校の活気は,「部活がさかんかどうか」で決まります。
小学校は20分休み,昼休みの校庭が,
中学校では放課後の校庭のにぎわいが,まずは「学校の活気」を示すバロメーターになるはずです。
東京都の場合には,進学実績に目をうばわれるような傾向もあり,
校庭がとても狭い学校の人気が高まることもあって,何だか寂しい気持ちです。
*******************
はじめまして。
私たち教師に対する厳しいご指摘,いつもありがとうございます。
組長さんは,団塊世代以上の方でしょうか。
私は20年以上,中学校の現場にいますが,団塊世代の教師をうらやましく思うことがありました。
まず,生徒数が増え,学校規模が大きな時代を経験していること。
同じ年代の教師が多く,同僚というより友達のような関係や師弟関係のようなものが平成一桁くらいまでは残っていました。
しかし,学校規模がどんどん縮小し,30代,40代の教師というのは,同じ年代の仲間がほとんどいない学校も多いのです。
団塊の世代が大量退職し,今度は大量採用の時代に入っていますが,もちろん学校の規模が小さいままで大量採用になっていきますから,学校運営はこれまでになく厳しいものになっていくことが予想されます。
学力については異論もありますが,いわゆる「ゆとり世代」が次々に現場に入っていくのです。
私の場合は,とにかく学校規模を適正に・・・中学校なら,1学年4クラス程度になるような統廃合を進めることが行政側の急務だと感じています。
小学校の単学級などは,本当に若い先生にとっても気の毒ですし,2学級でも,良い先生のクラスと比較されて悲惨です。
学区域が大幅に拡大しますが,小さい地域に閉じこもって生きていくような時代ではないと思っています。
長文で失礼いたしました。
*******************
« やるべきことから逃げてはいけない~40歳を向かえるコンビニ~ | トップページ | 教育の世界の「救世主」はだれか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« やるべきことから逃げてはいけない~40歳を向かえるコンビニ~ | トップページ | 教育の世界の「救世主」はだれか? »
コメント