教育の世界の「救世主」はだれか?
教育を語る場合,多くの人には思わず「遠慮」してしまう個人的な事情がある。
今の中学生のふがいなさを語る自分自身の中学生時代はどうだったのか。
そして今,どれだけ立派な「大人」になっているのか。
親として中学生を教育した経験があるのか。
どれだけ立派な「中学生」を育てているのか。育てあげてきたのか。
中学生を本気にさせる話ができるのか。
今のその自分の言葉に,どれだけの人が耳を傾けているのか。
聞いてほしい人に,聞いてもらえるような,
読んでほしい人に,読んでもらえるような,工夫をしているのか。
「教育」は,「政治」などとは異なり,だれもが通ってきた道である。
多くの人が,結婚し,子どもをつくり,育てていく。
だからこそ,自分自身のことを棚上げして,言葉をかけにくいという事情がある。
しかし,そういう精神的なストッパーがはずれる空間が誕生した。
それがネット上の世界である。
「そんなものにかかわっている暇はない」という人間も多いが,
どうしても「聞き捨てならない話」は,放っておけないという人もいる。
ネット上の世界は,そういう人も増やしてくれている。
こういう変化は,教育を良い方向に導こうとしているのか,崩壊へと招き入れようとしているのか。
きっと,両面があるのだろう。
今までの教育の成果は,「無責任体質の醸成」にあったと考えられる。
「あなたに何ができるか」を問われないことを前提とした,お気楽な意見の発表の場がネット上の世界である。
学校現場でも,「無責任体質」をさらに熟成させようとしているのが,「学び合い」の手法である。
教員がこれほどまでに無責任でいられる手法はない。
未来への危機意識を痛切に感じられるのは,自分を守りたいという心理的な規制がはたらく教員や親ではなく,もう自分の力で育てられる人がいない年代の方々なのかもしれない。
昔は,こういう口うるさい地域のおじさん,おばさんがいて,子どもは大きく道を踏み外すことなく,常識をわきまえて成長することができたが,今,面と向かって他人の子どもを叱る勇気のある大人がどれだけいるのか。
授業妨害している中学生を廊下に引きずり出せる参観者の頑固親父は,漫画の世界の話なのか。
危機を回避する能力を発揮できるのはだれなのか。
まずは,現場の教師たちには,自分自身の危機ではなくて,これからの社会の危機を「感じる」力を育てることが先なのかもしれない。
教育を「語る」資格はだれにでもある。
わがままな親をも怒鳴り飛ばしてくれる地域の頑固おじさん・おばさんこそが,教育の救世主なのかもしれない。
« 『教育の極道』さんへのお便り | トップページ | DeNAの低迷と学校運営の困難の共通点 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント