DeNAの将来性-2~ベテランに懲罰人事ができること
野球ネタばかりが続いているが,ここのところのDeNAにはどうしても目がいってしまう。
DeNAの将来性の話を書いたら,今度はN選手の登録抹消。
昨日のゲームでは,追加点がほしいところで併殺打。
しっかり走っていれば1塁は残れそうなボテボテの当たりだったので,さすがに力を抜きすぎているように見えたあの様子では,罰金ものだなと感じていた。
子どもに真似されたくない走塁だった。
もし,1塁ランナーに盗塁してほしくないというなら,せめて内野ゴロでゲッツーにならないように,全力で走れっつーの・・・という選手やコーチの心の声が聞こえてくる。
その影響で試合の流れが変わって,巨人が逆転してもおかしくないような終盤の一コマだった。
登録抹消の原因は不明だが,4番打者(ホームランゼロというのも気になったが)を怪我でもないのに抹消できる首脳陣は強い。
あの走塁だけが原因だったら,本当にすごいと思う。
ちなみに,今日,4番にすわった選手は,いきなりホームランをかっ飛ばしている。
さて,今,学校では管理職の若返りが始まっている。
子どもと直接向き合えることに生き甲斐を感じている教師にとっては,
本当にお気の毒な役職だが,本人がその気なら本当に頼もしい。
気になるのは,こういう若い管理職が,DeNAのような人事をすることができるかどうかだ。
ただ,何人かの先生からの情報から,私なりの感触を言えば,その心配はあまりない。
つまり,方針に従わないベテランを簡単に異動させる肝がすわっている人が,管理職に任用されている。
部下に遠慮は必要ない,という強い教育委員会の姿勢がすり込まれている人でないと,管理職に任用されない。
野球の世界では,首脳陣批判は御法度である。
教育の世界では,昔から管理職批判しかなかったと言ってもいい。
両者ともに,あまり生産的ではないように思えるが,
首脳陣や管理職を本当の意味で育てたいのなら,DeNAを見習うべきであろう。
何しろやる気があって,チャンスを与えてほしい若い人間がたくさんいて,それを育てないで組織に将来はあるだろうか。
けなすといい面が出て,ほめると悪い面がでる。
野球は人の人生のようである。
« DeNAの将来性と巨人軍の危うさ | トップページ | 上から目線が大嫌いと言いながら,上から目線にすり寄っていく人間たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「野球」カテゴリの記事
- 日曜日の河川敷(2018.08.26)
- センカクの14億円とカナノウの2億円(2018.08.25)
- 中心選手を育成するために負け続ける勇気(2018.06.09)
- 「強いチーム」の勝因(2018.05.27)
- 「勲章」としてのブーイング(2018.05.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« DeNAの将来性と巨人軍の危うさ | トップページ | 上から目線が大嫌いと言いながら,上から目線にすり寄っていく人間たち »
コメント