AKB 握手会事件の防衛策
避難訓練を行うのは当然だが,学校では不審者対応の訓練をどのくらい行っているだろうか。
行っていない学校では,どれくらいの教師が覚悟をもって,校内を巡回しているだろうか。
私は校内で公言してはいないが,不審者対応のための校内巡回を毎日行っている。
私のような荒れた学校の経験者には,独特のカンが働く。
校内を回っていれば,隠れて違反物を扱っている生徒などがすぐに発見される。
何か悪いことをしている人間からは,独特のオーラが漂うものである。
AKB の握手会ではとうとう事件が起こってしまったが,これは主催者側の危機管理能力不足が招いた事態だろう。
「握手会の管理は難しい」などと答えている人もいるが,
確かに,「ばれないように近づいて傷つけるつもり」の人間はなかなか見破れない。
しかし,「だれでもよかった」などと考えて凶器を持っている人間には,
それなりの空気が漂うはずである。
これを見破る能力のある人は,警備会社の人間なら少なくないだろう。
学校では,「はい,見破られました」とあきらめる中学生とのアイコンタクトが毎日繰り広げられる。
犯人は,そういう余裕が全くない人間だったに違いない。
事件が未然に防ぐことができなかったことが,たいへん残念でならない。
ちなみに私はAKB のファンではないが,
まだAKB のメンバーが本当に駆け出しのころ,
お台場でたまたま見かけたことがある。
若いのに,本当の肉体労働者であると気の毒に思った。
« 伸びる人と伸びない人の決定的な違い | トップページ | 世界史必修にする理由 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
独特のカンを育てるには,子どもがそれぞれ持っている様々な種類の「表情」を知るところから始める必要があります。
そのためには,教師の側からはたらきかけることもありますが,多くは活動中に見つけ出すことが重要です。
どうしても,対教師の場合,子どもは表情を「つくる」傾向にあります。ですから,最も自然な環境の中で生まれる表情をどんどん吸収していくのです。
こちら側の情報が増えていくと,「新しい表情」に自然と目がいくようになります。今まで見たことがない表情がそれですが,その「新しい表情」の中に,何かを隠そうとするときの表情というのが混じってきます。それが,非行発見のプロセスのうち,
生徒の「表情」から語れる「初歩編」です。
「入門編」は,「表情などの表面的な部分を隠すことになれている生徒」の場合で,それはまたの機会に。
投稿: kurazoh | 2014/06/01 11:06
誰でもいいのなら、わざわざAKBは狙わないでしょう。非行予備軍の中学生のキナ臭さを嗅ぎ取るのとはかなり様子が異なるのじゃないかと思いますけどねえ。
願わくば、その独特の「カン」とはどんなものなのかを分析して言語化してもらえればと思います。大変に困難な仕事ではあるでしょうけれど、あらゆる学問はそうやって発達してきたのですから。
投稿: shira | 2014/05/30 22:23