「時間を守る」ことの意義は,効率の問題ではない
中学校の部活動の指導は,教師がまるまる抱え込んでやってしまうのが「日本式」であり,
これが「効率がよい」などと誤解しているから,
自分で自分の首を絞めているのに他人に文句を言っている,まさに「ミラー現象」の典型のような人間が増えてしまう。
教師によっては,自分が専門とする教科の指導計画よりも,部活動の指導計画の方がまともに書けてしまうかもしれない。もちろん,部活で生きている教師は,そんな計画は書く必要がない。血肉となって体にしみついているからだ。
日本のように,「部活動は教師が指導するもの」という共通認識や共通実践が当たり前のように行われているのだとしたら(行われてきたのだが),現状追認型でこれをきちんとカリキュラムに組み込み,責任を持たせるべきである。
しかし,これでは1日が24時間では足りないし,学校現場に必要な教師が2倍必要になる。
部活動の本来の趣旨はご存じだろうか。
学習指導要領の総則に示されている。
部活動は,本来の趣旨どおりに行わせるべきで,行政側は,安全や場所の管理も場合によっては業者に委託する方法を考えなければならない。
もし部活動が本来の趣旨どおりに実施されているのであれば,たとえば集合時間の設定や,遅れてくるメンバーへの対処を考えるのは子どもたちの仕事になる。
「全員が集まれる時間を決めろ」などはそもそも「指導」でも何でもないのだが,そういう「口をはさむ行為」も必要なくなる。
「効率のよさ」を教育の場で語る場合,その対象は本来のところかなり限られてくる。
多くの人が「効率がよい」と思ってやっていることは,教師にとっての「効率」であって,子どもたちの成長のための「効率」ではない。
それを証明してくれそうな人がぶろぐ村にはいて,とてもありがたい。
時間を守る,守らないという問題を「効率のよさ・悪さ」というかたちに置き換えて子どもに接するのは,恥ずかしすぎる。
自分の都合に合うか合わないかで子どもの行動の意味を考える癖がある人間は,教師には向いていない。
内田樹が教育現場で起こっていることを罵りたくなる気持ちもよくわかる。
« 学校を襲う新たな〈津波〉に備える | トップページ | 残念ながらそれは,「何も語っていない」ことと等しい »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント