エベレスト登頂のための「犠牲者」たち
ヒマラヤ登山の現地ガイドを示す「シェルパ」・・・・もともとは,ネパールの少数民族の名前である。
エベレスト登頂のためのガイドの仕事は,世界で最も危険なものの一つだろう。
肉体的・精神的な負担が大きく,依頼者からのときに無茶な要望にも応えなければならない。
報道では,シェルパと登山家との間のいざこざが紹介されていたが,ある登山家は,
20年来の不満が表面化したものではないか,という趣旨のコメントを発表していた。
夢の実現にまっしぐらに進む「依頼者」とは違って,
「仕事」としてエベレスト登頂をめざす人たちの気持ちは,
どのようなものだと理解すればよいのか。
ふと,教師の仕事と重なるあるイメージが浮かんだ。
私たち教師は命の危険を冒してまでの仕事をしているわけではないが,
「この程度の力量の自分たちに,ここまでの要求をされても実現は難しいだろう」という思いを抱いている。
公務員だから「暴動」を起こすわけにもいかないが,
私たち教師は,何をめざして今の仕事をしているのだろうか。
ときにはとてもつらい思いをする。
よかれと思ってしたことが,裏目にでることも多々ある。
そこで,大切なのは,「目標」を設定することなのだということに思い至る。
きっと,シェルパも「ただのガイド」という意識ではないはずだ。
私たちは,何なのか。
教育基本法が掲げている目標もある。
その実現のために全力を尽くすことを公務員になるときに宣誓している。
でも,それだけで満足してはいけない。
もっと具現化可能な具体的な目標を設定し直さなければならない。
これぞという目標を,同じ学校の教師全員が共有して,教育という仕事にあたるべきである。
それでも子どもの入学式を優先する,という教師がいるのが日本の「公務員」という
「理想の職業」の特色である。
« 全国学力調査を学力向上に直結させるために | トップページ | 「嫌いな人」「嫌いな子ども」をつくらない方法 »
「ニュースより」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
「社会科」カテゴリの記事
- また官僚が嘘をついたのか(2018.03.18)
- 12月3日 今年のみかんの出来(2017.12.03)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 12月1日 冬の省エネ総点検の日(2017.12.01)
- 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!(2017.11.20)
「道徳」カテゴリの記事
- 「学級牢獄」の生活が始まる子どもたちへ(2018.04.04)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 言いたいことが言える教育を(2018.04.03)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
- 道徳の害悪(2018.02.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/59517952
この記事へのトラックバック一覧です: エベレスト登頂のための「犠牲者」たち:
コメント