研究所・教育委員会・学校という3つの組織の共通点は?
目先の「お金」を増やす場所ではない。
「お金」に強い興味・関心がある人が,集まってくる場所ではない。
税金でまわしていく場所である。
問題が起こると,隠蔽をはかろうとすると思われてしまっている場所である。
隠蔽をはかろうとしていると公表できる内部の人間が乏しいか皆無の場所である。
「『正しいことを行っている』ことにする」のが大好きな場所である。
すべての「公的機関」は似たり寄ったり,という印象を強めてくれる場所である。
税金の無駄遣い,という印象を強めてくれる場所である。
厳重なる処罰で現状の問題を処理・解決しようとすれば,
ますます状況が悪化しそうな気がする場所である。
99%の関係者は強い使命感をもって,任務の遂行に当たっている一方,
どれくらいの人が現状の情けなさに憤りを感じているのかが不明な場所である。
« 流行語になったら困る?「悪意のない間違い」 | トップページ | 学校を襲う新たな〈津波〉に備える »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント