イチローの出場試合最多記録の価値と学校教育
イチローが試合への出場数に価値を見いだすのは,もっと時間がたってからかもしれない。
日米通算という数え方に対する疑問もあろうが,
守備固めとか代走でしか使われないようになって,出場数が増えても,意味はないというのが今の気持ちだろうと思う。
個人や組織にだれかが評価を下そうとするとき,
一番わかりやすいのが「数字」で示されていることである。
1つのアウトをどのようにとったか,
1点をどうやって奪ったか,などということは,
その瞬間はとても重要な意味のあるものだが,1日たつと忘れてしまう。
高校や大学も予備校も,進学実績(多くは東大合格者数)を数字で示し,
その「数字」につられて人が集まっていく。
たとえば斎藤佑樹投手は,「勝ち星」をつくらなければ,いくら内容がよくても再び一軍のマウンドに立つことはできないかもしれない。
そういう意味で「数字」が持っている力は果てしなく大きい。
企業の業績についても,言うまでもない。
人は,他人から認められたい,讃えられたいという欲求をもっている。
組織は,それで支えられている面もある。
ここで考えなければならないのは,
学校という組織のあり方である。
出場記録が最多の選手は尊敬される。
これと同じような面は学校にはないのか。
「出場数」という勝ち負けには関係のない数字の評価もプロスポーツの世界にはあるかもしれないが,
基本的には勝ったか負けたかで評価が全く違ってくる。
中学校には,部活動という場で他校と競う顔があり,指導者としての教師がいる。
が,すべての部活動が強いという学校はまれであろう。
学校(特に公立学校)を左右しているのは,教師一人一人に対する信頼度の問題である。
「あたり」とか「はずれ」とか呼ばれる宿命のある小学校の世界では,
優秀な教師がいれば普通の教師が「はずれ」になるという厳しさもある。
多くの教師は,子どもの目,ほかの教師の目に敏感である。
過剰な意識の裏返しの行動として,異常な謙遜を見せる教師もいるが,
子どもと四六時中いっしょにいる環境では,「能ある鷹は爪を隠す」というわけにもいかない。
ただ,これみよがしに自分の実践を本にして出版する暇のある現役教師などごくまれである。
ほとんどの教師は,否定されることのない程度の「信頼性」は確保しようとして真面目に仕事をしている。
ただ,「仕事のしやすさ」には学校によって違いがある。
教師に「異動」によっていくつかの学校を経験する。
そこで味わう「安堵感」「緊張感」「嫌悪感」はさまざま。
異動したての教師が不安になる要素もさまざま。
他人に無関心そうな教師が多ければ不安になり,
教師たちがみんな仲よさそうにしていても,自分は仲間に加われるのかと不安になる。
こういうとき,教師に向いている教師が教師をしているのか,
自分が教師に向いているのかが,よくわかる。
自分たちが経験しているのは,子どもが経験していることと同じである。
子どもに,どういう指導をしているのか。
教師が一番仕事がやりにくい学校とは,
教師に向いている教師が少ない学校である。
今,そういう学校の方が,数字で実績を残したり
企業のような「宣伝」で衆目を集めたりすることに成功している。
イチローのような生き方とは全く逆の人間の方が,組織では役に立つのだろう。
イチローにも,やがてユニフォームを脱ぐ日がやってくる。
その日はきっと,突然やって来ると思われる。
最多出場記録というのは,本人が価値を見いだせなくても「残ってしまう」数字である。
この記録のように,「やめてからじわじわその価値の大きさに気づいていける」ようなことを
子どもに教えているのが教育の本当の価値だと信じていたい。
« ノーベル賞は憲法9条をつくった人に?? | トップページ | 特定の子どもを排除する感覚をもつ憂鬱な教師たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「野球」カテゴリの記事
- 日曜日の河川敷(2018.08.26)
- センカクの14億円とカナノウの2億円(2018.08.25)
- 中心選手を育成するために負け続ける勇気(2018.06.09)
- 「強いチーム」の勝因(2018.05.27)
- 「勲章」としてのブーイング(2018.05.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント