自分の子どもと「教え子」のどちらを大切にすべきか?
自分の子どもの入学式に出るために,担任をもつことになる自分の学校の入学式を欠席した教師と,休暇を認めた校長の倫理観が問題になっている。
YAHOO!ニュースには多数のコメントが寄せられており,関心の高さ,意見の言いやすさが伺われる。
どちらと言えば,「休むのは許されるだろう」という意見の方が多いようだ。
「3年後の卒業式も休むのか?」という厳しい追及?の声も聞かれるが・・・。
まあ,「病気・通院による休暇」と偽って入学式に出ているわけではないので,
あとは「公務員とは何か?」「教師とは,どのような仕事か?」という職業倫理にかかわる問題というわけだろう。
血のつながりのない「教え子」たちが集う「学校」という組織よりも,「家族」を優先すべきである,
ということを入学式で「教える」ことにした県立高校。
とても勇気のいる「教育」だ。
他人よりも肉親を大事にしよう。
入学式でこういうメッセージを送るインパクトは大きい。
小学校や中学校なら,もっと大騒ぎになっていたと思うが,高校なら,担任などだれでもかまわないだろうというのが私の考えである。むしろ,入学式に出てきた方が保護者に不安を持たれる教師がいるかもしれない。
世間の常識が通用しないのが公立学校というところである。
大阪市には,人事を教員の選挙で決める中学校があるくらいなのだから。
まさに「ソビエト」である。
公立高校で,校長によるまともなコントロールがきくのは東京都くらいではないだろうか。
一生懸命コントロールしている東京都ですら,様々な問題が起こっている。
岡山県からは「532人処分」というニュースも届いている。
埼玉県の県立高校では,むしろ,担任以外で頼れる先生がいる,ということに気づける方が,価値のあることだったのかもしれない。
高校生に一言。
担任が入学式にいないくらいで慌てる必要はない。
儀式的行事に重きを置かない高校なのだから,気楽でいいだろう。
堅苦しく生きる必要はない。
「自分の都合を優先する」というレベルのものも含めて,「自由」を謳歌してほしい。
« ブログで「負け惜しみ」を綴らないですむ人生を | トップページ | 30年前の亡霊が漂い続ける大阪 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント