新任校での現状分析
まだ子どもに自分の姿を見られてもいない新任教諭たちが,いろいろなことをしてくれている。
学校の現状分析を丁寧に公開している人もいるが,あまり一般的ではない自分のプロフィールも表に出しているブログだから,ばれるのは時間の問題だろう。
そういう自覚をもって,自分の学校の教師を直接的に見下すのは控えた方がよいかもしれない。
今日は珍しく,批判された側の先生方の弁護をしてみたい。
まず,校長に楯突いている二人の教師がいるらしい。
職員会議が年度当初から嫌なムード一色になるのは,中学校なら避けたいところだが,
学級王国万歳の小学校ならそれほど問題ではないだろう。
会議以外は好き勝手にやっていればいいわけで,しつけだけしっかりしてくれていれば,
後は学級を引き継ぐときだけ神経を使えばよい。
小学校の場合は,「反体制派」が案外,正論を言っている場合もある。
校長が職務命令で教諭たちを動かすような学校でないのなら,
楯突いている教師がやっていることが法令に反しない限り,戦わせておいた方がいいかもしれない。
それから,初任者の担当になった年配の先生の話が長いのは,
最初だけだから心配する必要はないだろう。
難しい質問を2~3個返してあげれば,そのうち声もかけてこなくなるような気がする。
それぞれ,自分の「役割」をしっかり意識していて,それなりの「ポーズ」をとってくれているというだけ,
案外「まとも」な学校かもしれない。
企業経験が10年もあれば,今の学校の運営など,
学級会以下の組織のように感じられるところがざらだろう。
結局,何のフォローにもなっていなかったか・・・。
学校だけでなく,教育公務員の職務を理解する上で大切なのは,
副校長か教頭のところにある,区市町村教委から来る文書にときどき目を通させてもらうことである。
都道府県や文科省からやってきて,ただの「写し」の印が押してあるものが多いことに気づくだろう。
主任などの出張依頼も含めて年間に100~200の文書に目を通せば,だいたい管理職の仕事の概要が理解できる。
後は,管理職目線で職場の機能を改善させていく方策を練ることである。
文句ならだれでも言えるが,実践できる人間は一握りである。
その一握りを一抱えくらいに増やしいかなければ,公立学校はもたない。
« 教育の世界で,効率とか生産性を気にしていると,本質を見失う | トップページ | 教師の夢とは何か? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント