情報の価値は受け手の「思考力」次第で決まる
どんな情報にも,受け手次第で価値が決まる。
「そんな考え方をしているから,だめなんだ」と批判するような内容なら,
「批判されるという価値」があるから,役に立つ。
私は新聞のスクラップを中学生時代から始めて,もう30年以上がたつが,
新聞には,「健康」をテーマにした内容など,「使い回し」がめだつ記事がある。
こういう記事の場合,私には新たに読む「価値」を感じないが,
新聞社の側からすれば,
その都度,新しい読者が目にすれば,「価値」を感じてくれるから,繰り返し使えるものなのだ。
学校の教師も,こういう「使い回し」の情報を発信することが多いだろう。
4月から教師になった人も,来年は,今年と同じ内容を教えることになる。
学習指導要領が改訂され,教科書の内容が変わらない限り,教える内容は同じはずだ。
それがずっーと,繰り返されてきたのが「教育」という世界の常識である。
しかし,中には「そうではない」という自覚をもっている人がいる。
こういう教師によって,今の教育界というのは支えられているのだが,
やがていなくなるのではないか,という危機感をもっているところが多いだろう。
学校の場合,「受け手」の「思考力」はそれほど高くはない。
だからこそ,「発信側」の工夫が必要なのである。
さて,情報の価値は,受け手の「思考力」次第で決まる・・・
というのは, 東洋経済オンラインで読んだ「ニッポンの大学の”ジレンマ”とは?」
から感じたことである。
ここでは,大学院での面白い授業が紹介されていた。
先生が書いた論文や本を「叩き台」にして,
要約してはいけない
褒めてはいけない
賛成してはいけない
という規則のもと,理論的批判からあら探しまで,何でもあり
というムードのなかで,学生が先生を攻撃するという授業。
今の日本で,
こういう授業ができる大学の先生,
こういう授業で「攻撃できる」大学の学生は,どのくらいいるだろうか。
あら探しのような情報のとらえ方をしている学生からも,
何かを学ぼうとする姿勢をもつ教師が,どのくらいいるだろうか。
自分の心がいかに狭く,人間の器がどれだけ小さいかを喜んで宣伝して,
かつ得意げになっている哀れな教育ブロガーがいるが,
まさに雲泥の差である。
« 指導力不足の教員に不足しているものとは? | トップページ | 堅気の人間として「民間人校長」を擁護すれば・・・ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 指導力不足の教員に不足しているものとは? | トップページ | 堅気の人間として「民間人校長」を擁護すれば・・・ »
コメント