どんな嘘でも許される日か?
いよいよ新年度が始まりました。
イメージ戦略がそこそこ功を奏していたためか,すでに情報統制が始まっているからか,わからないが,
大きな混乱もなく,消費税8%時代も幕を開けたようである。
駆け込み需要で潤ったところが,冷や冷やしながら売上のデータを眺めているところだろう。
ここのところTVを全く見ていないので,4月1日の今日,どんな「お遊び」が展開されたのか,何の情報も持っていない。
しかし,「嘘の情報」は,いたるところで流されている。
人はなぜ嘘をつかないといけないのか,それを想像してあげることが,よりよい人間関係を築くために欠かせないことだというのは,頭ではわかる。
ただ,感情的には全く許せない。
自分が嘘をついている自覚すら失っている人に目くじらを立てるのはどうかとも思うが,
そういう人たちに優しい社会が本当によい未来をつくっていくとは言い切れない。
何しろ自分が「こういう人間はダメだ」と言っている通りのことを自分がやっていることに気付かないようになっては,もう手の施しようがない。
自分を弁護することに必死になっている哀れな人たちが,日本を代表する研究所にもいるようだ。
すぐにでも記者会見を開くべきである。
しかし,おそらく組織に止められているのだろう。
ある会見をのぞいてみた強烈な第一印象は,「組織として隠ぺいしようとしている」というものだった。
やはり,税金のおかげで動く組織というのは,みんなこうなってしまうのだろうか。
税金の打ち切りが怖いのか。
あの研究所は,税金はどのように使われているかを完全に透明にすべきだろう。
給料に見合った仕事をしているのか,調べてほしい。
たった1つの論文のチェックすらまともにできない組織など,民間では考えられないはずである。
利益を上げるための組織ではない,
利益は全く上がらないかもしれないが,社会が必要だと認めた組織であるから,税金は投入される・・・ということを子どもたちは学校で習う。
しかし,そういう机上の話に私を含めて子どもたちは次々に裏切られていく。
公立学校の教育がその筆頭であることは言うまでもない。
これでは,明るい未来を担う子どもたちを育てていこう!なんて楽天的に構えていることは到底できない。
「誤りは正す」
こういう強い動機を持たせることが,社会をよりよくするためには欠かせないと考えられる。
自分の誤りを認めようとしない人間,認めない組織に甘いマスコミがもどかしい。
« 「知的遊戯」に染まった自覚がある方は,新年度は生まれ変わって・・・ | トップページ | 流行語になったら困る?「悪意のない間違い」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「知的遊戯」に染まった自覚がある方は,新年度は生まれ変わって・・・ | トップページ | 流行語になったら困る?「悪意のない間違い」 »
コメント