教育に関する出版業界の不思議
小学校教育に関する本は,比較的たくさん出版されていることを,大型の書店や有名小学校の公開授業に行ったことがある人なら,よくご存じだろう。
中身を読むと,中学校の教科書より易しい言葉でいろいろと書かれている。
何だか情けない気になるのは,小学生向けの本のように,イラストがいっぱいである。
小学校の教師のレベルを下げているのは,出版業界がやっている「編集方針」ではないかとさえ思ってしまう。
子ども向けの本より子ども向けな本が売れるそうである。
一方で,先日,学校経営に関する本を読んでみたら,これも驚いたことに,ウェブ上に公開されている行政の資料をそのままコピペしたような章が「論文」などとして紹介されている。
ブックオフなどに行けば,そのうち100円で売られる運命にある本だと思うが,こういうどうでもいい本が出版される一方で,本当に本にする価値のあるものが出版されないというのが,この国の教育に関する出版の事情である。
売れない「専門書」より,とりあえず買い手がつく本が出版されるのは理解できるが,これだけ内容のない本を出版する会社があるというのはよく理解できない。
味も素っ気もない行政文書だが,そこには国の教育改革の流れを本当は左右すべきであるような重要な論点が,さらっとふれられていたりする。
ところがいざ,はじまってみると,「言語活動の充実」のように,「何だか良さそうなイメージのするフレーズ」とセットになっている,中身のない提案だけが通っていく。
「イメージに流されやすい」のは,この国に限らず,多くの人が陥りやすい「失敗」の原因の一つだろう。
広告業界の裏話を聞けば聞くほど,人間のまだ「情報」から「独立」できていない姿が明瞭になってくる。
「ウケがよい」ことばかりを重視する国の教育政策に,何の期待ができようか。
« 佐村河内氏<たち>のつくった音楽の価値 | トップページ | 「心の復興」を難しくしている「心」の問題 »
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「教育改革」カテゴリの記事
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
- 消された学校像~完コピをつくるなら,どこがモデル校に?(2018.01.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/59271213
この記事へのトラックバック一覧です: 教育に関する出版業界の不思議:
コメント