イスラームは厳しくない?
以下の内容は,読書篇で取り上げた内田樹と中田考の対談本『一神教と国家』(集英社新書)に関する内容を再構成してまとめたものです。
***********************
この本の第一章で,まずはイスラム教やイスラム教徒への見方が変わる人が多いかもしれません。
中学校等で習うような宗教上の「厳しさ」よりも,「幅の広さ」を実感できるエピソードが紹介されています。
イスラム教徒の「生き方」よりも,1分でも遅れたら失礼になる,なんていう日本人の「生き方」「仕事のし方」「規範意識」の方が,よほど厳しい,なんていう話は,教師として子どもに提供する話題としては微妙なものかもしれませんが。
また,イスラム教の国々への理解が不十分であったことが自覚できます。
それは,本来多くの人が共有していてもよい「問い」が,新鮮な響きをもって聞こえてくるからです。その「問い」とは,
>なぜムスリム諸国間に経済上の相互協力や相互補完がまったく存在しないのか
というものです。イスラム諸国には,国は別でもアラビア語という「宗教的な共通語」があります。
礼拝のしかたも同じだし,そういう意味では,宗教を通して「つながりやすい」人たちであるはずです。
でも,実際には,つながっていない。
もちろん,世俗化が進んでいるイスラム教国がある一方で,イランのような厳格なイスラム教国もある。
でも,「つながりがない」本当の理由は・・・・などが,本書を読んでわかります。
「政治的にバラバラ」になっている・・・いえ,「バラバラにされた」人たち・・・16億人・・・が一つになったとき,そのパワーは計り知れないものになるかもしれない。
それに対抗できないと判断した人たちは,「バラバラ」状態の継続を望む,という考え方ですね。
日本はアメリカ,ヨーロッパをはじめとしたキリスト教国とのつながりが強固で,そこと対立している面があるイスラム教国への関心があまり高くはありません。
伊藤博文が,亡くなる直前にイスラム教徒になっていた,なんていう話はほとんどの人が知らないはずです。
では,どうしたらイスラム教徒になれるのか。
ツイッター上でイスラム教徒になることも可能だそうです。
さて,話題は「これからの世界をどうしよう」という話になるのですが,
私の関心は教育が中心なので,
まだ歴史が浅い「国民国家」というものと,
現在の「教育研究」「社会科教育研究」のあり方に共通する問題点を連想しながら,
本当に世界をいい方向に動かすことができる「国家」や「教育」の前提とは何かを考えてみました。
国際政治に関われるような力はないですが,「教育」の世界なら何とかできそうなヒントが得られました。
教育が変わることで,世界の政治も変わっていくはず・・・と考えることで,教師として現場に立つモチベーションも向上します。
« 一刀両断ではすまないこの世界 | トップページ | 常に前を向いていこう~トラブル回避のための7か条~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「書評」カテゴリの記事
- 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる(2018.05.13)
- 「一呼吸おく」ことの大切さ(2018.04.27)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント