学級王国の「おうさま」の開き直り方
ある学級では,ゲーム機を持ち込むことが可。
ある学級では,お菓子を教室に持ち込むことが可。休み時間なら,いつ食べてもいい。
ある学級では,マンガを持ち込むことが可。授業中でなければ,いつ読んでもいい。
保育園でもやられていないことが,小学校の教室では行われている。
小学校の学級王国は,教師が「おうさま」であったり,児童が「おうさま」であったりもする。
児童の「おうさま」が「今日は体育をやりたくない」と言ったら,
たった一人の大人の「おうさま」は,
ビデオを見て過ごすこともあれば,お菓子を食べながら暇つぶしをすることもある。
家庭以上に秩序が崩壊している学級の話を聞いたことがある人はどのくらいいるだろう。
こういう学級の教師がどういう論理で自己を正当化するのか,参考になる教育ブログの記事がある。
人間と動物を同じレベルで比べたり,
家庭と学校を同じレベルで比べたりする。
「ゲームして時間をつぶしたい」と主張する担任と,
「マンガを読みたい」と主張する子どもの「おうさま」の対決になった場合,
どうなるのだろう。
結局はみんなそれぞれバラバラに好きなことをするに決まっている。
単独世帯がどんどん増えているのは,高齢化だけが原因ではない。
一人でいれば,「やりたいことをやって何が悪い」という説明をいちいちしなくてすむ。
「学級王国」の「話法」は,「好きなように生きろ」だから。
中学校に入って,「社会のルール」に従えない子どもが続々と現れる。
講師の先生に,授業中に読んでいたマンガ本を取り上げられた中学1年生が,
怒り心頭で職員室に現れたという話を同僚の先生からお聞きした。
もう一度書くと,怒り心頭で職員室に来たのは,マンガ本を取り上げられた
中学1年生の女子生徒である。
「なぜマンガ読んじゃいけないの?」
そのあとの話はここでは書かない。
こういう子どもは,「ルールに従わない」のではない。
「ルールに従えない」のである。
「ルール」の意義を学んだことがない子どもが,続々とつくられている場所が,
「おうさま」だらけの「学級王国」である。
« 間違いを指摘し合える組織づくり | トップページ | 禁断のアンケート »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント