教育の世界こそ,「知的遊戯」からの脱却を
前回の記事では,
>個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される
>難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか
との指摘について,教育の世界の話を書こうとしたところが,脱線してしまったので,
ここでは教育の世界の「論文」「学会」について記しておきたい。
教育の世界の場合,多くの教員が参加しているような学会の場合は,「論文」とは言っても,多くが「実践紹介」に「アンケート結果」がついたような程度のものばかりである。
現場の教育に成果を還元するための論文ならそれでいいと私は思っているが,本物の「大学の研究者」から見れば,それは「高校生のレポート」程度の代物にしか見えないかもしれない。
逆に,教育ほど広い視野をもって研究しなければならない世界はない,と自覚している教員から見ると,蛸壺的な専門性に浸かっている大学教員の論文が,どれだけ「役に立つか」は,全く判断不可能な代物であるように見える。
教員が読んだこともないような,現場に役立たない教育の論文に,何の価値があるのだろう。
具体的な例はいくらでも紹介できるが,「ぶろぐ村」はそういう場所ではない,というご注意をいただいたことがあるから,個別の指摘はやめておく。一つだけ。
「母親の学力と子どもの学力の相関が高い」なんていう「研究成果」に何か意味はあるのだろうか。
女子の教育をもっと充実すべき,なんて結論になるのだろうか。
こういうどうでもいいような「研究結果」を目にすることがよくある。
だから「教育の研究者」とか「教育評論家」は社会的に重きをおかれることのない,
バラエティ番組で「使い回し」されるような存在になってしまうのだろう。
さて,社会科教育の世界の話だが,たとえば私が入っている学会の「論文」は,「何でもあり」の世界のものだという実感がある。
その「何でもあり」さの加減が半端ないところが,逆に言うと
「一般人への門戸が開放されている」というPRにもなり,毎年多くの教員が発表する学会になっているという面がある。
ほかにも,論文などまともに書いたことがない私ですら論文審査をする学会もあり,
理系の学会とは,それこそレベルが違いすぎるのかもしれない。
ただ,自己陶酔系の発表や論文は容赦ない批判を受ける。
私が査読した論文は,すでに雑誌で紹介されていた内容の使い回しであり,
しかもただの実践紹介にすぎないため,改善のための指示をしたが,・・・・・
いつの間にか,その執筆者は大学教員になっていた・・・・という話は以前に書いた。
これでも教育学部などはOKなのだろう。
とにかく,実践経験のない大学教員の話は,5分も聞いていると聞く価値がないことがわかってしまうような世界が,教育現場というところである。
初等教育が感染している教育研究の「知的遊戯」度は非常に高い。
小学校での学力問題の解決を真面目に考えている人が,初等教育の研究会で議論されている内容を耳にしたらそれこそあきれ返ってしまうだろう。
教師本人たちは全く気にしていないようだが,
小学校には,「おばか役」と「まとめ役」というのがいて,「中間層」が彩りを添える,という伝統がある。
一度,「まとめ役」から指名して,答えさせてみたらどうなるか,実験してみてほしい。
授業が成立しなくなる。
授業研究などといっているが,「引き立て役」と「できる子」によって「ストーリー」ができあがる「演劇」のセリフをああでもない,こうでもないとやっているだけである。
ある小学校の出身者に聞いてみると,
「ここで先生が答えてほしいと考えている答えがわかった子ども」が答える仕組みが成り立っていたのだという。
研究会前に,研究会のときの授業と同じ内容をやっていた学級もあるらしい。
練習通りに再現できる子どももある意味では優秀だと思うが,
「演劇」を「授業研究」の題材とすることに何の価値があるのだろう。
「おばか役」は,とても褒められて,評価も高くなるらしい。
それにつられて,その子どもは自分の「役」を全うする。
これは私に言わせれば,児童虐待である。
中学校で気づいた時には手遅れになっている。
「おばか役」が成長できるような研究をし,その成果を示すべきである・・・・
なんてことを書いていたら,本当にきりがない。
「知的遊戯」は「児童虐待」である。
これは心の底からそう思って書いている。
« 決まりは守らなくてよいことを教えてしまった教師 | トップページ | 「知的遊戯」に染まった自覚がある方は,新年度は生まれ変わって・・・ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 決まりは守らなくてよいことを教えてしまった教師 | トップページ | 「知的遊戯」に染まった自覚がある方は,新年度は生まれ変わって・・・ »
コメント