「知的遊戯」に染まった自覚がある方は,新年度は生まれ変わって・・・
「知的遊戯」こそ大切なんだ,という開き直られ方がされるかもしれないところが,教育現場のおそろしいところである。
新年度に向けて,クラス全体の中での各児童生徒の「役割分担」を用意していたという自覚のある方は,その見直しを行っていただきたい。
Aさんは,思いつきを素早く口にしてくれる。
Bさんが,その思いつきに乗って,同じような的外れの意見を発表する。
ここで,Xさんは,まだ成り行きを見守っていなければならない。なぜならば,自分がここで意見を言ってしまうと,「授業のストーリーが壊れる」ことを知っているからである。
さらにYさんも,すでに「最後のまとめ」のイメージを整理しているところだから,自分の出番はない(手は挙げるが,自分が指されないことは分かっている)ので成り行きをながめている。
Zさんは,CさんやDさんが少し軌道を修正するような意見を出すと予想している。
そこへ先生が,あらためて全員を「ゆさぶる」質問を投げかけてくる。
Aさんは自分の答えが矛盾していることに気付けないので,さっきの話を蒸し返しながら,ただ自分の考えを披露することに集中する。
先生はじっくりとその考えを聞いてくれるから,とくとくと自分の言葉で言いたいことを言い続ける。
中学校であれば,こういう時間は存在しないから,より多くの内容を学ぶことができるのだが,何しろ根拠を付けたしできない限られた情報の中での「言葉遊び」が小学校では延々と続く。
CさんやDさんが新たな面から学習対象に光をあてていくと,多くの子どもが「正解」らしいことに近づく。
ここが授業の最も盛り上がるところである。
EさんやFさんの発言に続き,ほとんど同じようなことをGさんやHさん,Iさん,Jさん,Kさんも発言する。
同じ言葉の繰り返しが続く。
ただ,これまで発言している子どものレベルでは,「まとめ」にはたどり着けない。
だから,ここで教師はとっておきの情報を出す。
・・・・次に発言する子どもは・・・・。
この後,AさんやBさんが登場してこない授業はないだろうか。
こういう授業を毎時間繰り返すことで,アルファベットの後ろの子どもたちは,
「子どもの序列」を明確に意識するようになる。
ここに,「優越感」を覚える子どももでてくるし,当然のように「いじめ」も発生してくる。
特に,ストーリーを読めずに「授業を壊す子ども」は,教師からも排除されていく。
この教室のおそろしいところは,AさんやBさんは,教師からとことん可愛がられる,ということである。
小学校時代,こういう「社会構造」を理解していたのが私であった。
だから,授業を参観させてもらえると・・・・特にいいのは,
「公開授業」のように,「お客さんがたくさんいる」と先生がわざわざ紹介するような授業である・・・・
子どもたちの序列が手に取るようにわかる。
教師と子どものアイコンタクトだけで,すべてがわかる。
一度,教師と子どもの目線だけを追ってみるという研究?をしてみたらどうだろうか。
当たり前の話だが,教師が「期待している(踏み台になるような誤った答えを言う子どもも含む)」子どもには,必然的に視線が集まる。
そして,このアイコンタクトの流れによって,「役割分担」の存在が確認できる。
こういう,教師の目から見て「おもしろい」と見えるような「知的遊戯」は,子どもの健全な発達を阻害するので,新年度には絶対にしないでもらいたい。
重ねてお願いする。
「知的遊戯」は児童虐待に当たると私は考えている。
« 教育の世界こそ,「知的遊戯」からの脱却を | トップページ | どんな嘘でも許される日か? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント