中学生の輝き
私は,学校週5日制になったころの教育の趣旨を大切にしている人たちと一緒に仕事をする機会をもっている。
中学校の社会科の価値を知らない「計算おじさん」や,基礎学力に乏しい学生を教えている大学の先生が,よってたかって「悪役」にした社会科の地理的分野のカリキュラムは,改訂によって,大きく歪んでしまっている。
「知っているかいないか」ばかりを重視するような教育観を主張するだけあって,両者の話はよく似ているし,傲慢な態度もよく似ている。
学校現場は,「教えること」で精一杯になってしまって,「学ぶこと」をおろそかにせざるを得ない状況に追い込まれている。
これでは学力がつかないということが,採点作業が始まっている「学習指導要領実施状況調査」で明らかになることを私は望んでいる。
どのようなカリキュラムにしろ,教師の力量で子どもに学力がつくかどうかは決まる。
教師が力量を伸ばせるカリキュラムかどうかも重要なことである。
今のカリキュラムは,ただひたすら暗記すればいいだけの内容を示してしまった。これでは教師は表面的な「指導の工夫」に走るだけであって,本質的な意味での「研修」などしなくなるだろう。
学習指導要領の改訂を2度も経験しながら,全く変わらない趣旨で行っている発表会の運営にかかわっているのだが,今回,発表していた中学生の輝きを,小学生や高校の先生に見せてあげたかった。
小学生が知的ではない,とは言わないが,中学生の活動力に小学生はたちうちできないだろう。
私がもし6・3制に反対する理由・・・4・5制(例)に賛成する理由を探せと言われたら,ロールモデルを知らない5・6年生と,知っている5・6年生を比べたら,圧倒的に後者の方が実力が早く伸びるはずだということをまず主張したい。
中学生の優秀な子どもは,どんどん小学校に送りこんだ方がいい。
小中連携は,大人がうだうだやっているより,小学生と中学生を直接向き合わせた方が,手っ取り早く実現できる。
2年前に訪問させてもらった小学校に中学生を5月に連れていくことを楽しみにしている。
一生懸命,発表に耳を傾けて,質問もしてくれた小学生の目も輝いていた。
学校で目が曇っている人間はだれか。
管理職の目は,しっかりと教員を見ているか。
子どもとばっかり接している小学校の校長がいるが,
校長は,もっと教師と接するべきである。
子どもに人気の校長にもそれなりの価値はあるだろうが,
それだけでいいのなら,近所のおじさんでも校長になれる。
« 本を破るという行為~続く「アンネの日記」毀損問題 | トップページ | 小学生にかけてほしくない言葉 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント