ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 小学生にかけてほしくない言葉 | トップページ | 傷つけられる「アンネの日記」~心の痛みを他人の心の痛みで癒す人たち »

数字に興味を持ち,自ら考えられる子どもを育てよう

 社会科の教員で,「国勢図会」を活用していない人はいない(と願いたい)。

 教科書や地図帳に出ている統計資料だけで満足していては,定期考査の問題もつくれないし,入試問題の予想もできない。

 以下,『日本国勢図会』の紹介をした読書編から,転載する。

*************************

 「読書」向けの本のようには見えないかもしれないが,この「日本がわかるデータブック」によって,ある程度の世界の情勢もわかる。

 もし子どもに「日本の兵力は?」と問われたら,「第39章 国防と自衛隊」の図を見せてあげればよい。

 そうすると,自然に周辺各国の兵力も目に入ってきて,子どもは「比較」するようになる。
 
 日本 14万人
 中国 160万人
 北朝鮮 100万人
 韓国   52万人

 小学校5年生になると,「割合」を算数で習うが,「割合」という考え方がどういう意味をもっているかを,「国の兵力」をもとに実感させることができる。

 「国の人口の何%にあたるか?」という疑問がわくようになれば,「割合」の意味を理解し,それを求める計算作業も自然と身についていくと考えられる。

 人口で割った数字は,

 日本   0.1%
 中国   0.1%
 北朝鮮  4.1%
 韓国   1.1%

 となる。

 歴史に興味のある子どもで,江戸時代の人口に対する武士の割合を知りたくなったら,

 教科書で探させてみてもいい。答えは「7%」である。

 データは,使い方を間違えるとたいへんなことになる。

 「割合」の扱い方に慣れていない小中学生は,割合の数字だけを見せられて,

 「日本の中国の~は同じだ」などと誤解してしまうことがある。

 だから上には書いていないが,割合を求めるための数字(ここでは人口)を示してあげることが親切であろう。

 また,上記のように「軍事力」を題材に算数や理科を教えていたのは戦時中の教科書だった。

 「刷り込み」になるのも恐ろしい話である。

 さまざまな分野のデータを網羅し,企業人にもヒントを与えてくれるのがこの本の特徴と言える。

 小中学生向けの話ではないが,企業の統計における「付加価値額」とは何か,ご存じだろうか。

 経済学の専門家なら知っているかもしれないが,以下のように求められる。

 付加価値額=売上高-費用総額+給与総額+租税公課

 つまり,営業利益と税に人件費を加えたものである。

 売上額に対する付加価値額の割合を付加価値率という。

 企業全体では,18.6%という数字となる。

 付加価値率が最も低い業種は,卸売業,小売業の10.6%。
 
 これは業種の性質からも理解可能であろう。

 同様に,付加価値率が最も高い業種は教育,学習支援業の46.9%である。

 付加価値額で両者を比べると,

 卸売業,小売業 42兆円

 教育,学習支援業 6兆円である。

 両者とも,「逆転の発想」で利益を上げている企業がある。

 政治の世界の統計もある。

 衆院選の投票率(選挙区)は,

 第43回(2003年11月)  59.86%
 
 第44回(2005年9月)   67.51%
 
 第45回(2009年8月)   69.28%

 第46回(2012年12月)  59.32%

 と推移していることが示されている。

 2009年の衆院選で勝利し,与党となった民主党だが,2012年の選挙では公示前の230議席から,1998年に結党した時の議席数93を下回る57議席へと激減してしまった。

 自民党が圧勝した衆院戦は,この4回のうちでは最低の投票率となっており,

 民主党への失望は,日本の政治への失望に拍車をかけたものという見方もできる。

 「憲政の常道」と呼ばれた1925年から32年までの政党政治は,国民からそっぽを向かれて終わりを迎えてしまった。

 こういうことが起こらないことを心から願っていたい。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ

« 小学生にかけてほしくない言葉 | トップページ | 傷つけられる「アンネの日記」~心の痛みを他人の心の痛みで癒す人たち »

教育」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

歴史学習」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

学力向上」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

小中連携」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 数字に興味を持ち,自ら考えられる子どもを育てよう:

« 小学生にかけてほしくない言葉 | トップページ | 傷つけられる「アンネの日記」~心の痛みを他人の心の痛みで癒す人たち »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より