禁断のアンケート
中学校2年生では,近代という時代がどのような時代だったか,自分の言葉でまとめる時間をとっている。
そこで,さりげなく教育制度の変遷を復習しつつ,現在でも「教育改革」は進められていることを紹介した。
6・3・3制がいつから始まったのかをふり返るとともに,
現在,4・4・4制とか,4・5・3制などが検討されていることを伝えた。
さらに,自分の小学校時代をふり返って,
「いつから中学生になってもよいか」と聞いてみた。
結果は,最も多かったのが5年生,次が6年生,そして今のままでよい,という順になった。
現在の世代のほとんどは,小学校に6年間通っているから,それが当たり前だと考えている。
しかし,そこに見直しをかけなければならない根拠を探すとしたら,実はすでにスタート時点から4年生と5年生の間には大きな隔たりがあることが指摘されていたことが挙げられる。
そして,現在の中2に聞いてみても,まさにその理由をもって「5年生から中学生がいい」という結論を導き出している。
これだけ大きな制度改革を実現させるためには,小学校には気の毒だが,
小学校5・6年生の教育成果に課題があることを証明する必要性も出てくるだろう。
ある小学校の出身者は,小6の社会科(歴史)の学習のほとんどはビデオ鑑賞だった,という。
私自身の経験で言えば,音楽専科の教師なのに,ほとんどレコードで音楽鑑賞ばかりをさせられた。
こういう授業をしている人間に税金が投入されているのである。
ビデオを見せるだけなら,何の資格も必要ないだろう。
小学校の元教師のなかには,「指導計画,評価計画」の知識がゼロの人間もいるようだ。
学習指導要領はおろか,教育法規に関する知識が全くない。
採用試験では,もっと法令に関する問題の割合を増やしてもよいと思われる。
資格試験的な性格を持たせるようにしないと,今のように2人に1人が受かるようになってしまうと,だれでも合格できてしまうのと同じようなものである。
口伝えの情報,掲示板への書き込みをいくら集めてみても,それは「客観的なデータ」とは言えない。
学校に対して行われている様々な調査に対して,「本当のこと」を報告しているのか,チェックを入れてみるという方法でもよい。
そして,第三者による大規模な「学校における教育の実態調査」を行ってもよい。
教育委員会ではなく,自治体として調査するのである。
ごまかしようのない「禁断のアンケート」が,現実のものになる日は近いだろう。
公務員も国民なのだから,自由を尊重しろ,なんていう小学生のようなことを書いている人間がいるが,こういうのはそもそも社会人などとは呼べないただの子どもである。
起業して好きなように経営してみるのがよいだろう。
失敗して初めて社会とは何かを学ぶことができるかもしれない。
« 学級王国の「おうさま」の開き直り方 | トップページ | 佐村河内氏<たち>のつくった音楽の価値 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント