「知的遊戯」に染まった自覚がある方は,新年度は生まれ変わって・・・
「知的遊戯」こそ大切なんだ,という開き直られ方がされるかもしれないところが,教育現場のおそろしいところである。
新年度に向けて,クラス全体の中での各児童生徒の「役割分担」を用意していたという自覚のある方は,その見直しを行っていただきたい。
Aさんは,思いつきを素早く口にしてくれる。
Bさんが,その思いつきに乗って,同じような的外れの意見を発表する。
ここで,Xさんは,まだ成り行きを見守っていなければならない。なぜならば,自分がここで意見を言ってしまうと,「授業のストーリーが壊れる」ことを知っているからである。
さらにYさんも,すでに「最後のまとめ」のイメージを整理しているところだから,自分の出番はない(手は挙げるが,自分が指されないことは分かっている)ので成り行きをながめている。
Zさんは,CさんやDさんが少し軌道を修正するような意見を出すと予想している。
そこへ先生が,あらためて全員を「ゆさぶる」質問を投げかけてくる。
Aさんは自分の答えが矛盾していることに気付けないので,さっきの話を蒸し返しながら,ただ自分の考えを披露することに集中する。
先生はじっくりとその考えを聞いてくれるから,とくとくと自分の言葉で言いたいことを言い続ける。
中学校であれば,こういう時間は存在しないから,より多くの内容を学ぶことができるのだが,何しろ根拠を付けたしできない限られた情報の中での「言葉遊び」が小学校では延々と続く。
CさんやDさんが新たな面から学習対象に光をあてていくと,多くの子どもが「正解」らしいことに近づく。
ここが授業の最も盛り上がるところである。
EさんやFさんの発言に続き,ほとんど同じようなことをGさんやHさん,Iさん,Jさん,Kさんも発言する。
同じ言葉の繰り返しが続く。
ただ,これまで発言している子どものレベルでは,「まとめ」にはたどり着けない。
だから,ここで教師はとっておきの情報を出す。
・・・・次に発言する子どもは・・・・。
この後,AさんやBさんが登場してこない授業はないだろうか。
こういう授業を毎時間繰り返すことで,アルファベットの後ろの子どもたちは,
「子どもの序列」を明確に意識するようになる。
ここに,「優越感」を覚える子どももでてくるし,当然のように「いじめ」も発生してくる。
特に,ストーリーを読めずに「授業を壊す子ども」は,教師からも排除されていく。
この教室のおそろしいところは,AさんやBさんは,教師からとことん可愛がられる,ということである。
小学校時代,こういう「社会構造」を理解していたのが私であった。
だから,授業を参観させてもらえると・・・・特にいいのは,
「公開授業」のように,「お客さんがたくさんいる」と先生がわざわざ紹介するような授業である・・・・
子どもたちの序列が手に取るようにわかる。
教師と子どものアイコンタクトだけで,すべてがわかる。
一度,教師と子どもの目線だけを追ってみるという研究?をしてみたらどうだろうか。
当たり前の話だが,教師が「期待している(踏み台になるような誤った答えを言う子どもも含む)」子どもには,必然的に視線が集まる。
そして,このアイコンタクトの流れによって,「役割分担」の存在が確認できる。
こういう,教師の目から見て「おもしろい」と見えるような「知的遊戯」は,子どもの健全な発達を阻害するので,新年度には絶対にしないでもらいたい。
重ねてお願いする。
「知的遊戯」は児童虐待に当たると私は考えている。
最近のコメント