若い先生の年寄り臭い教育現場レポート
若いはずの人から若さが感じられないのはなぜだろう。
教師になって5年目で,最初は中学校の教師だったのに,今は小学校の教師?
排他的な人間観は,どうやって育まれてきたのだろう。
周囲にいる教員は,いったいどういう「教育」をしているのだろう。
この教育ブログの世界には,ときどき若い先生の実体験を綴るようなブログが登場し,そしていつの間にか消えていく。
若い教師ほど,ブログを書いている暇はないはずである・・・・なんていう嫌味を,同じ職場の先輩教師の立場だったら言うだろう。
書いているのが自分の悪口だということを知ったら・・・・ただではすまされない。
・・・・なんてびくびくする必要はない。
ブログを書くことがストレス発散にもなるなら,それはそれで子どものためになる。
国民には,「悲惨な教育現場の実態」を「知る権利」がある。
あるブログに書かれている内容は,コメントにも書かせていただいたが,
すでに退職して何年もたつ元教員が書いていると思われるほど,
「古臭い」現場観に満ち満ちている。
言葉づかいも非常に「年寄りっぽい」。
これは正直な感想であって,決して「悪口」のつもりではない。
「大昔」と変わらない学校の実態があるのだな,と感慨にふけっている。
現場でたった5年しか経験していないのに,これだけのことが書けるということは,
とても「優秀な観察者」「熟練の批判者」である。
どの校種の,何の教科を教えているのか全く不明のそのブロガーの「実践」紹介の登場を楽しみにしている。
今のままでは,ただの「評論家」にすぎない。
メディアでの露出が多い「教育評論家」は,むごいキャラクター設定の影響で苦しんでいるように見える。
ああなってしまうと,もう二度と教育現場には戻れないだろう。
それにしても,自分が批判していることを自分がそっくりそのまましていて恥ずかしく思えない理由が分からない。
そこまで「大先輩」を見習う必要はないと思うが。
« 教育という仕事に憧れている人たち | トップページ | 行事に熱が入る中学生が放つエネルギー »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント