「不燃性」教師の増加に歯止めを
京セラをつくった稲盛和夫さんの言葉に,
>人間には「自然性」「可燃性」「不燃性」がいる
というものがあります。
強い「自然性」をもったリーダーに,「可燃性」に富んだメンバーがついていく,
そういう強い組織のイメージは,
いい先生に恵まれた経験のある方なら,ご自身の学校での体験として思い浮かべることができるでしょう。
どうして自分はあんなに燃えていたのか?
その火は,だれからうつったものか?
もちろん,生徒の中にも,「自然性」の強い子がいる。
こういう子がいる場合は,むしろ教師は「不燃性」に徹していた方が,
仲間同士で「可燃性」を高め合う,なんていう体験をもたせることにつながるかもしれません。
しかし,普通の学校ではそんなことはごくまれです。
問題は,今,「不燃性」教師が増えていることでしょう。
まわりの火を消す威力さえ持っている,堅牢な「不燃性」を持て余す学校現場が増えていることと思います。
「可燃性」も人からの影響を受けやすい,という意味にとれますが,
実は「不燃性」の影響力も,決して無視できないものがある。
それぞれがそれぞれの殻に閉じこもった生活を送っている学校・・・。
学校という場所は,ふつう,「活気」があるところです。
ですから,「不燃性」教師集団に出会うと,非常に面食らいます。
「冷静な理性」があるわけではない。
「無気力」という濃厚な大気におおわれたその場所には,
「新しいものを創り出す喜び」はなく,ただただ時間がたつのを待っている人たちがいる・・・。
学校をこういう場所にしないために,何が必要なのでしょうか。
たとえば,問題行動が起こると,教師たちは「火消し」に没頭する場合がありますが,
荒れた学校を立て直した経験がある教師なら,
そういう時こそがチャンスだということが分かるでしょう。
教師同士は,結束するチャンス。
教師と子どもとは,信頼関係を作り直すチャンス。
子どもと子どもは,再チャレンジの大切さを自覚し合うチャンス。
問題行動をつぶすためのエネルギーよりも,
問題行動から次の行動へと移るためのエネルギーを最大化すべきです。
「自然性」「可燃性」がある人たちが,
まずは正しい「点火のタイミング」を見極めてほしいと思います。
ありきたりの言葉ですが,
教師が変われば,子どもが変わる。学校が変わるのです。
« 『明日ママ』に敏感でも『今日の学校』に鈍感な人たち | トップページ | 教員が病気で欠勤できる学校づくり »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
回避性愛着障害というキーワードが端的に表していますね。
歯止めがかからない理由が養育環境にあり、まさにデフレスパイラル永遠に改善する見込みはありません。不燃性という表現あたかも本性を現しているかのごとくですが、実は後天的なものです。
そして、学校がその不燃性を広く拡散し正常な人がいなくなる。せめて採用の段階でまともな人材を選んでほしいものです。
特に演技性や境界性人格障害の人が教壇に立つ、恐ろしいことです。とあるブログで往生したような人格の教師が実に多い。部活で優勝したとかそのたぐいの自慢話は実にくだらない。
そういう教師の下でなにを身につけたか、結局行き詰まると暴力や暴言で人をコントロールしようとする、そのやり方大問題です。特に大阪市の教員は特に免許更新制よりメンタルテストを実施すべきでしょう。
不燃性云々を言う以前に、教師として当たり前の動機付けが全く行われていない、そういう問題にたどり着くと思います。教員養成課程でそういう当たり前のことが全く習得されない、そういうことに注目しない、免許さえ取れれば余分なことはしない、(これ回避性)全てが回避性に向かって動いているといえるでしょう。
投稿: 匿名 | 2014/02/11 12:20