問題を問題と感じないことが大問題
まともな「授業観」「学習観」「教育観」「成長観」「人生観」「人間観」をもっていない担任教師と1日8時間も一緒に過ごさなければならない小学生たちは,本当に不幸である。
私のブログには,「小学校担任 はずれ」という検索ワードで入ってくる人たちが大勢いる。
学級担任制の小学校教育の怖さは,保護者になってみると非常に切実で現実的な問題なのである。
一日を過ごす時間(もちろん起きている時間)が,親より小学校の担任の方が長いのだから。
子どもは,担任から様々な影響を受けてくる。
何を隠そう,私は,小学校3・4年生の担任の影響を非常に強く受けているが,それはここでは本当に隠しておきたい。
小学校では,子どもとある特定の大人(担任教師)との間で過ごす時間の6割以上が「授業」の時間となる。
このあまりにも長い「授業」の時間に,「息抜き」が必要であることは,教育関係者でもなくてもわかる話だが,
それが子どものためというより,大人=担任教師のために必要だ,なんていう話も聞かれるから,頭を抱えたくなる。
あるブログに書かれている授業観は,あまりにもひどい。
授業に関する話だけ,なぜか他人ごと=部外者からの記述になるのが不思議なところでもある。
授業に当事者意識のない元教師の言葉など,何の役にも立たないのだ。
ある児童が何日も欠席していた。
出席してから,試験をした。
満点をとった。
そうしたら,「授業にはどんな意味があったのかと考える必要がある」なんてことを言っている。
まさか,その児童は「授業を受ける意味はなかった」と言いたいわけではあるまいが,
そんなニュアンスは十分に伝わってくる。
「姿勢を正している子どもでも,頭の中では何を考えているか,わからない」
なんてことも書いている。
しかし,授業とは全く別のことを考えている子どもと,真剣に学習問題を考えている子どもの違いが区別できない教師では情けない。
問いへの反応や実際の発問,子どもとのやり取りで,そんなことはすぐわかるはずである。
おそろしいほどの「授業音痴」「教育音痴」であることが伝わってくる。
こんなひどい教師と1日ずっと一緒に,それを毎日繰り返して1年たったら,
子どもはどのように「成長」するのだろうか?
こんなことはまともな教師に向けて語ることではないが,
1時間1時間の授業には「ねらい」があり,それがどの程度まで達成できたかを,教師は「知ろうとする」姿勢,「知りたい」という欲求を持っていると願いたい。
この「成果を知りたい」という欲求のかけらも感じない文章に出会うと,本当に憤りを感じる。
学校は,学ぶところである。
児童生徒は,あらゆる場面で学んでいるが,
一番「学んでほしくないこと」も「学ぶ」可能性があることを親なら十分に知っておきたい。
授業に重きを置かない教師から受ける悪影響は,「一生もの」になる,と断言する。
だから,保護者としては,普段,教師がどのような授業をしているかを知る「義務」がある。
たった1回の公開授業だけでも,その教師の「授業に向ける姿勢」は読み取れる。
できれば,そこで「信頼感」を得たい。
しかし,そうではない現実をつきつけられる可能性もある。
問題は,そうなったときの,保護者としての行動指針である。
これについては,行政が少しずつ,後押しをしてくれるだろう。
今日のニュースでは,「英語の先生の英語力の課題」がテーマになっていた。
今後,これに近い「指導力の課題」が問題になってくるだろう。
「新聞を読まない社会科の先生」は,実際のところ,何%くらいいるのだろう?
保護者は,いじめなどで教師の対応が悪いときだけクレームを入れたりするが,
実は,生活指導よりも,学習指導自体に不満をもっている方が多い,と知っておくべきである。
学習指導の問題には,意見が言いにくいだけだ。
« 入試に際して・・・インフルエンザにかかった場合は,事前に相談を! | トップページ | 100%管理職試験に合格できない人の特色 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 入試に際して・・・インフルエンザにかかった場合は,事前に相談を! | トップページ | 100%管理職試験に合格できない人の特色 »
お子さんの健やかなる成長をお祈り申し上げます。
私自身もそうですが,教師も,親も,みんな「成長」できることを信じて「教育」にあたりたいと思います。
投稿: kurazoh | 2014/02/23 22:11
ありがとうございました。
確かに1日一緒にいたら、子供に大きな影響をうける「一生もの」になると、おっしゃっていましたね。恐ろしいことです。
担任に手紙を書こうと思います。どうしても尊敬(信用)のできない人ですが、わたしの考えや気持ちを伝えたいと思います。
アドバイス有難うございました。
投稿: グリーン88 | 2014/02/23 08:54
記事のかたちでお答えいたします。
投稿: kurazoh | 2014/02/21 23:18
こんにちは、はじめまして小3の女の子の母です。
聞いてください。担任と電話で我慢できず、おもっていることを言ってしまいました。ちなみに、4年も担任の予定です。
いつも子供達の前では、とても怖く、よく手が出たり、平気で人を言葉で傷つけることをいいます。体罰もありました。しかし、大人たちの前では、調子よくて大人の汚さを感じます。
私は日頃からその担任がうちの子供にとても傷つくことを言い、他の子と差別されたことに、つい我慢できず「子供もわたしも傷つきました。あなたのことも信用していません。」と色々と言ってしまいました。
すると、あちらは、モンペにぐらいにしか、思っていないのでしょう。「はいはい、すいませんでした。」と電話を切られてしまいました。が、また、子供に対して何かキツイ言葉で仕返しをされるのではないかと心配です。
何かアドバイスお願いします。
投稿: グリーン88 | 2014/02/21 22:53