ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 「おれさま」たちの扱い方(その1 教員編) | トップページ | 「おれさま」たちの扱い方(その3 子ども編) »

「おれさま」たちの扱い方(その2 管理職編)

 管理職の「おれさま」の対処法は,基本的にその1の教員と同じだが,

 当然のことながら,管理職は上司であることを忘れてはならない。

 教員には上司に平気で反抗したり暴言を吐く「世間知らずの子どもたち」がいるが,

 こういう人間によって学校全体の雰囲気やムードがどれだけ破壊されているか,社会人ならだれでも想像がつくだろう。

 職員室のパソコンをプールに捨てたり,学校を燃やしたりする教員が出てきた原因を,その学校の管理職にはぜひ語ってほしい。個人の責任にして何もなかったことにする「トカゲのしっぽ切り」はどんな組織にでも見られるであろうことだが,本質的なところを改善しない限り,似たような問題は他の自治体でも必ず起こる。

 さて,まず校長だが,私の経験した範囲で,「おれさま」を演じざるを得ない校長は本当に気の毒な人である。

 「校長が一歩引いたら,いないのと同じ」になってしまう学校はたくさんあるだろう。こういう学校では,校長の「おれさま化」によって最低限の秩序が保てる。

 今ここで話題にしたいのは,「ウラ研修」の中身だから,

 本物の「おれさま」の話である。

 こっちの方は,本当に管理能力のない,おそらく教育長が出す評価も最低レベルの校長であることが多いだろう。

 「おれさま」であることによって,教員が反発し,士気(教育意欲)を低下させ,教育活動を停滞させることがわかっていない人が多い(もちろん,そんな程度のことで士気(教育意欲)を低下させないことが重要で,だからこんな記事を書いている)。

 こういう人には何を言っても無駄だから,「おれさま」の出現を最小限に食い止める役割の人がほしい。

 教員として一番ラクなのは,その役割を教頭(副校長)が担ってくれることだが,教頭も教員たちの手前,ゴマすりに徹することもできない。

 一番ぴったりの役割が果たせるのは,「若手」の教員である。

 私なら,「若手」たちに,「校長を質問攻めにしろ」とアドバイスしたい。

 「校長先生がもっている教育のノウハウすべてを知りたい」という情熱に燃えて,少しでもわからないことがあれば,すぐに聞きにいく。これはもちろん,そのねらいを学年主任や同僚,できれば教頭にまでわかってもらっておいてから,実行すべきである。

 若手の教師に頼りにされてうれしく思わない「おれさま」はいない。

 しかし,さすがの「おれさま」も,「アドバイスすべき言葉が見つからない」・・・「失語症」に陥る壁にぶつかるときがある。

 「おれさま」がおとなしくなったそのタイミングを逃さず,

 「では,この問題についてはどの先生に教えてもらったらいいでしょうか」と問う。

 教員管理をすべて教頭にまかせきりの校長の場合,これにも答えられない。

 そうすると,教頭の出番がまわってくる。

 しばらく校長はおとなしくなるだろう。

 このストーリーでは,最終的に,教員集団のコミュニケーションが高まるようになる。

 ただ残念ながら,教員の側の「おれさま」が多い学校では,若手が四面楚歌となる。

 教員による放火騒ぎがあった小学校が,そういう学校ではなかったことを願いたい。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ

« 「おれさま」たちの扱い方(その1 教員編) | トップページ | 「おれさま」たちの扱い方(その3 子ども編) »

教育」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

いじめ問題」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

教員の評価」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「おれさま」たちの扱い方(その2 管理職編):

« 「おれさま」たちの扱い方(その1 教員編) | トップページ | 「おれさま」たちの扱い方(その3 子ども編) »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より