指導主事の仕事は「激務」ではないが「失敗が許されない」というプレッシャーが強い
一般の方にはほとんど縁がないと思われる教育委員会の「指導主事」。
私も教員になって初めて「指導主事」の方々に出会った。
このブログには,「指導主事」関係の情報に興味がある方がときどき訪問されている。
参考になるかどうかわからないが,私なりに,「指導主事」に向いている人とそうでない人の違いを述べておきたい。
まず,「指導主事は激務ですか?」と問われたら,
「学校の激務とは比較にならないくらい,たいしたことはない」と答える。
どう考えても,学校の方が忙しい。
ただ,ここは誤解される恐れがあるから書いておくが,「学校の激務」とは,たった1分間の休みや息抜きもなく,12時間以上働き続けることを言う。
私の場合,昨日から今日にかけては,16時間働き続けていた。
指導主事になると,時間的な拘束時間は長くなるかもしれないし,
出張等で移動時間は長くなるかもしれないが,
学校現場のような「忙しさ」は教育委員会には存在しない。
休憩時間に職場を離れることすら可能になるのがお役所というところである。
さすがお役所,法律が守られている。
教員になって初めて経験した「初任者研修」については,学校から10分でいける場所で行われていたにもかかわらず,「移動時間こそが時間の無駄だ」などと最初は思っていた。
これくらい,学校現場というのは忙しいところである。
それに比べて教育委員会の事務局では,
一人で食事をする暇がある。
電話に出る暇がある。
指導主事に向いていないのは,私のように「常に動いていないと気が済まない」タイプの人間である。
「言いたいことが言えない」ことに耐えられない人も向いていない。
どんなに勉強不足の教員のひどい授業を見ても,いいところを探して褒めたり励ましたりしなければならない。
そういうのが苦手な人は,指導主事には向いていない。
また,指導主事は「失言」が絶対に許されない。
なぜなら,「指導主事の言葉」=「教育委員会の言葉」だから。
ときどきお世話になっていた教育委員会に質問の電話をかけると,ほとんど(確認するために)「かけ直す」と言って電話が切られる。こちらは相手から電話がかかってきたときに電話に出られるような状態にはほとんどないから,もうそこからはお互いに連絡がとれなくなる。間違えないように答える必要がない質問でも,安全のために上司に確認するくせがついてしまっているのだろう。本当に面倒くさい職場である。
暇だからと言って,何もしないわけにはいかない。
基本的に,「勉強嫌い」は指導主事には向いていない。
興味のない教科の質問にも答えなければならないから,学習指導要領の解説にはすべて目を通す必要がある。これももちろん,専門的な内容は,教科の専門の指導主事に聞けばよいのだが,聞くよりも自分で調べる方が早いこともある。
指導主事は,限られた人しかなれないか。
決して,そういうことはない。
1年間は,見習い期間として,ただひたすら近くにいる指導主事の仕事を見ていなければならない。
1年間たつと,それなりの仕事はすべてこなせるようになる。
3年目には,もう完全に「慣れる」。
おそらく,3年目くらいで,教育委員会にそのまま居続けるタイプの人と,現場に管理職として出ていく人に分かれていく。
指導主事になると,何ができるか。
学校に指導ができる。
いい加減な教育課程届を出してきた副校長や教務主任に,いじわるな質問を投げつけることができる。
すべて法令や自治体の条例などを盾にするわけだが,さすが「教師」たち,「これが本当に子どもたちのためになると思いますか」と投げかけられると,すぐには「はい」とは言えなくなってしまう。
法令を盾にとって教師たちをいじめるのが好きな人は,指導主事に向いている。
こういうのが,普通の授業をしている教員の姿に向かって投げられないのが,指導主事のつまらないところである。
話は尽きない。
またいずれ,どこかで続きを。
« 批判対象の「極端化」で自説の意味を訴える人たち~内田樹をはじめとして | トップページ | 教師とは,子どもだけを相手にする職業なのか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「指導主事」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 大学生に教師のコンピテンシーを育成できるか?(2017.11.14)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« 批判対象の「極端化」で自説の意味を訴える人たち~内田樹をはじめとして | トップページ | 教師とは,子どもだけを相手にする職業なのか? »
コメント