ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 「褒める教師」への私の抵抗運動 | トップページ | 【回答】 担任教師とのトラブル解消法 »

教育と「マインドコントロール」

 日本がかつて長期にわたる戦争を継続することができた背景には,教育や新聞などを通して国民が「マインドコントロール」を受けていたことがあるのではないか?

 というのが,中学校2~3年生が授業で「予想」できることである。

 当時の軍国主義的な教育内容,事実を報道しない新聞に関する資料から,ある程度の裏づけをすることは可能であろう。

 この「マインドコントロール」という言葉を,安倍総理が「戦後教育」とセットで使ったようである。

 どんな時代の教育でも,そこで「マインドコントロール」を受ける危険性がある(あった)ことを自覚することは大切である。

 そもそも,「教育」という取り組み自体が,一種の「マインドコントロール」である,という考え方も成り立つ。

 政府による政策に反対することは,民主主義の社会では,「堂々と行うべき」行動である。

 ただし,そこでの判断で重要なのは,十分な説得力をもった裏づけの有無である。

 一部の「反対勢力」は,逆方向への「マインドコントロール」を必死に実践している。

 「マインドコントロールはよくない」という意見は,正確には

 「私がやっている方向と逆のマインドコントロールはよくない」という意味としてとらえるべき人間は,教育界にはいくらでもいる。

 だから,安倍総理のマインドコントロールされた結果がこうだった,という話は,

 現状を全く新しい視点や角度で積極的に見直すべきである,という趣旨に解釈した方が,より明るい先行きが見えてくる。

 「現状維持」原理主義勢力を排除することが大切なのである。

 「積極的な見直し」の努力は,必ずしも「変更すること」がゴールになるとは限らない。

 「改革のための改革」は,失敗に終わるしかないように思えるが,

 「積極的な見直し」の努力の結果,「現状のよさの再認識」が進むこともあり得るのである。

 たとえば,「少人数指導をめざす」などと言っているが,

 現実的には,学級規模は現状維持をした方が,質の低い教員の数を増やす必要がなく,教育効果はむしろ高い,という結論になるかもしれない。

 「現状維持」原理主義はだめだが,

 「改革のための議論」の結果としての「現状維持」はOKなのである。

 一度,「こうでなければならない」という発想を捨てて,何にもしばられずに,どのような教育のあり方が最もよいのか,真剣に考えてみるのがよいだろう。

 足を引っ張るのが好きな勢力は,「失敗学」を「失敗させるための方法」として利用する。

 安倍総理の発言に対して,だれがどのように反応するか,興味が尽きない。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ

« 「褒める教師」への私の抵抗運動 | トップページ | 【回答】 担任教師とのトラブル解消法 »

教育」カテゴリの記事

ニュースより」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

歴史学習」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育と「マインドコントロール」:

« 「褒める教師」への私の抵抗運動 | トップページ | 【回答】 担任教師とのトラブル解消法 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より