「褒め癖」をやめれば子どもは「まともに」成長する
ピグマリオン効果というのを知らない教育者はいない。
だから,「褒めて伸ばす」という「教育方針」が存在する。
「実験」を繰り返して,「褒めてやれば伸びる」という信念を獲得した人も多いだろう。
もしそれが正解なら,
40人の子どもを一人ずつ,丁寧に褒めてあげればよいのである。
「伸びたことを認めて褒めてあげること」が大切なのに,それがいつしか,
「何でもないこと」もつい褒めてしまうようになってしまう。
これを「褒め癖」と呼ぶ。
「褒め癖」は,「人を褒めることができない」という課題を抱えている人のための,「褒め方」練習として身につけさせよう,というならわかるのだが,子どもをよく見て知っているはずの人がそれに陥ると,
気の毒な子どもがどうしても増えてきてしまう・・・つまり,「勘違い」系の子どもたちである。
「どんな意見でも,発表することが大切」
「自分の意見を発表することが大切」
という小学校の習慣はわからないでもないのだが,
中学校になると,
「他の子どもと全く同じような意見の発表」
「他の子どもとほとんど同じなのに,無理矢理ほんの少しの違いをつくっての発表」
「話の流れとは全く無関係の,自分の考えの発表」
などは「注意」の対象となってしまう。
堂々とこういう発表する子どもが多いことから,
「勘違い」系の潜在数はかなりのものになると考えられる。
いつしか「発言が減る」ことになって,これを小学校の教師は中学校の教師の責任問題にしたがっているが,
「当たり前の現象」であることに気づいてほしい。
そもそも小学校の教師も,10人くらいが手を挙げているのに,
9人に発表のチャンスを与えず,1人に代表させることもある。
残りの9人に全く同じようなことを繰り返し話させるような時間のゆとりがあるのが小学校である。
実は,これが「学力低下」の原因の一つになっている(と私は考えている)。
「褒めるポイント」「褒めるレベル」は,
指導者の理想や子ども理解の度合いによって,かなり違ってくるものだが,
中学生くらいの年齢になると,
「褒められて本当にうれしくなるツボ」ができあがってくる。
ここを見極めてあげることが,・・・・・何より,
「褒められる」ような行動を起こす機会を与えてあげることが,
教師の大事な役割となる。
子どものやる気を伸ばしたい・・・・そんな低レベルの動機だけで,
子どもを叱らない,
子どもを褒め続ける,
そんな悪習は捨てた方がよい。
育てなければならないのは,
調子に乗せられてふわふわと浮かんでいるような子どもではなく,
しっかりと自分の足を地につけて,確実な一歩が踏み出せる子どもである。
「褒め癖」が子どもの忍耐力,持久力を奪ってしまっていないか,
自分の教育の足下を見直してもらいたい人が多い。
こういうのを「単なる教育観の違い」とは呼ばないでほしい。
大学の先生でも,最近は「褒めて伸ばす」ことを真剣に考えているようだが,
「be動詞の意味を教えている大学」とはまた別の意味で問題である。
« 教育現場を支配しているのは,民主主義ではなく,「教育者原理主義」である | トップページ | 入試に際して・・・インフルエンザにかかった場合は,事前に相談を! »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教育現場を支配しているのは,民主主義ではなく,「教育者原理主義」である | トップページ | 入試に際して・・・インフルエンザにかかった場合は,事前に相談を! »
コメント