メモをとらない教師たち
学び方を学ばせる教師自身が,学び方を知らないのではないかという場面に出くわすときがある。
先日,ある小学校の研究会に参加したが,私が見たところ,半分以上の教師は
メモをとっていなかった。
指導主事という仕事をしていたためか,教師の一挙手一投足を,子どものそれと同じような感じで
「観察」してしまうくせが抜けない。
私のように参観者の評価をしている人間がいることなど,だれも想像していないだろう。
中学校の教師として,小学校の教師がどんな学び方をしているのかに私は興味があるのだ。
私の目の届く範囲にいる先生方のメモの取り方もチェックした。
メモの取り方をしっかり学んで知っている方もいた。
ただ,それは10人中でたった1人である。
研究協議と講師による講演が続き,私のメモはA4サイズのノート10ページ分になった。
それくらい書いていた人は,私の目の届く範囲にはいなかった。
大事なポイントでメモを取りながら,
「ここは最も重要でメモすべき時である」
と感じながら周りを見ると,聞くことに集中しすぎていて,
手が動いていない人が多かった。
人間は,耳で聞いて理解することはできるが,
その理解したことをきちんと記憶に定着させ,自分の言葉で語れるようにするには,
少しあとでふり返れるようになっていなければならない。
多くの情報は,記憶から,消えていくのである。
そんなことは,子どもに教育しているはずである。
大学時代に,教職教養で学んだ知識があるはずである。
それなのに,
自分は実践していない。
こういう教師では,きっと子どもも同じような状況だろう。
話を聞くことも大事だが,
大事だと思ったことをメモすることも非常に大切である。
しっかりと,「残す」ことが研修では大事なのだ。
あの教師たちのなかで,その日のうちに「研修報告書」を書きあげた人はどのくらいいるだろう。
日本の教育界で,その場に参加していた教師は,本当に研究熱心な人たちであるはずである。
その人たちの多くに
「聞いているだけで,あなたの明日の授業のどこが変わるのか?」
と問いかけたい気持ちでいっぱいになった。
子どもをただ見物しに来ただけなのだろうか。
見世物となっている子どもたちは,本当に気の毒でならない。
« 「学び合い」などそこにはなく,あるのは「言葉合わせ」だけ | トップページ | 教師は授業で生徒に向き合う存在である »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「学び合い」などそこにはなく,あるのは「言葉合わせ」だけ | トップページ | 教師は授業で生徒に向き合う存在である »
コメント