生活指導の充実を図るための教師の「話法」
自分の授業実践が書けないことを屁理屈で一生懸命ごまかそうとしている人がいるが,
書いている内容を読めば読むほど,授業を成立させるための力量がないことがひしひしと伝わってくる。
自分のことを「リーダー」なんて呼んでいるが,そもそもまともな学校では,自分で自分を「リーダー」と呼ぶような教師はいない。
さて,生活指導というと,「それに適した先生」の仕事のように思えるかもしれない。
テレビドラマで「生活指導主任」の役者は,体が丈夫そうで,怖そうなタイプが選ばれる。
しかし,実際の教育現場で,優れた生活指導主任の資質は何かと問われれば,
私は「調整力」だと即答したい。
管理職はもちろんだが,教師たちの声に耳を傾けつつ,基本方針を徹底してもらえる「話法」が必要である。
「みんなで~しましょう」
「私たちは,~しています」
という「話法」で語れるかどうかが,まずは生活指導主任としての第一歩である。
自分の考え(あるいは管理職の考え)を他人に押し付けるタイプの人が生活指導主任になると,
どうしても教師集団のコミュニケーションが希薄になっていく。
生活指導には,日々起こる新しい事態への機敏な対応が求められる。
迅速,敏速,俊敏,・・・・そんな「動き」が生活指導の・・・・学校の,命運を握る,と言っても過言ではない。
しかし,「問題となる事態」を見過ごす教師が一人でもいると・・・・
あるいは,「問題となる事態」を隠す教師,一人で何とかしてしまおうとする教師がいると・・・。
共有されるべき情報が共有されないことが,「荒れる学校」から変われない原因の一つである。
授業は個人の技能次第でいくらでも生徒をひきつけることができるが,
生活指導は教師全体の揺るぎない統一感が命である。
だれの口からも,同じような状況では同じような言葉が発せられる学校であることが,
「荒れる学校」から変わるための条件の一つである。
「信頼される学校」に変わるために欠かせない条件の一つである。
だから,「私はこうした」という話をいくらしても,現場の教師の「助け」にはならない。
生活指導には,「私たちはこうした」という「話法」が欠かせない。
「私たちの学校は,すべての教師がすべての子どものことを真剣に考える学校です」
という言い方をすべての教師ができる学校づくりが,生活指導主任の最も大切な仕事となる。
しかし,小学校にはそもそもそのような「話法」が通用しない空気があるようだ。
学級ごとに異なったルールが存在するのは当たり前。
その理由。「子どもが決めたから」。
当然のことだが,「どうしてあっちはよくてこっちはだめなの」という話になる。
「クラスが違うんだから,当然だ」という「話法」になる。
こういう風土の学校では,教師たちが「私たちはこうする」という「話法」が使われることはまれだろう。
あっちでは試しに「学び合い」をやっている,こっちでは「ドリル中心」でやっている,
そっちでは「指導書どおり」にやっている。
授業はそれでいいのかもしれないが,
授業の基盤となる「生活」が,学級によって異なってしまっていては,中学校に進学したときのギャップに子どもは苦しむことになってしまう。
どうして学校にマンガを持ってきてはいけないのか。
どうして休み時間にゲームをしてはいけないのか。
どうして放課後にお菓子を食べてはいけないのか。
小学校のときは,よかったのに。
昔は「いけないものはいけない」という言葉が通じたが,今はそうではない。
小中のスムーズな接続に最も必要なのは,
学習指導の問題ではなく,
生活指導の問題である。
生活指導の「話法」の有無が,問題なのである。
« 神奈川県・公立高校入試問題(社会科)の出題ミスとその防ぎ方 | トップページ | 教育現場に市民の声が届かない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント