100%管理職試験に合格できない人の特色
教員には,管理職に自分からなりたいと思ってなる人がいる。
もちろん,試験と面接を通して,選ばれて決まる。
勤務成績,実績が物を言うことはもちろんである。
地域によっては,選ぶ人間が汚れているために,「ふさわしい人物」が選ばれない場合もあるが,その問題はここではふれない。
ただ一言,選ぶ人間が汚れていても,ふさわしい人物が選ばれることもある。
さて,本来は,どの教員にも,管理職として仕事をするための資質が育まれるべきであると私は考えるが,どうしても管理職に向かない人というのが学校現場には存在する。
たとえば,「いい加減な人間」である。
時間が守れない。
ものが整理できない(ものをすぐになくす)。
重要な報告・連絡・相談ができない。
こうした「いい加減な教師」は,子ども受けする場合はある。しかし,一緒に仕事をする教員は苦労させられる。
こういう教師は,教師からの・・・もちろん管理職から評価されることはないから,
管理職試験に合格することはできない。
次に,「危機管理意識のない人間」も,管理職にはなれない。
学校の常識・・・いや,組織の常識に,「大きな問題が発生した場合,管理職以外の人間が勝手な意見を外部にもらしてはならない」というものがある。
「○○くんが自殺したのは,○○という担任の指導が影響したという子どもの噂がありますが,本当ですか?」
マスコミに,あるいは,保護者から,帰宅途中でこう問われたとき,一教員が自分の考えを口に出すことはあり得ない。
しかし,驚くべきことに,「なぜそれがいけないか」が全く分からない人間が教育現場にはいる。
理由は,「意見を述べる自由はだれにでもあるから」だそうである。
「個性を重視すべき」だからだそうである。
「自由」には「責任」が伴うものという観念が,大人になっても身についていないのだ。
問題発生時と,平時の区別がつかない。
大きな事故が起こらなければ,こういう人間でも生きていけてしまうのが,学校という「平和ボケ空間」である。
こういう教員にはいてもらっては困るのだが,問題さえ起こらなければ,実害は出ない。
噴火しそうでしない火山のような存在である。
ぬるま湯のような温泉に浸かってばかりいると,いざというとき,組織そのものが崩壊しかねない問題を起こす可能性があるので注意が必要である。
ごくまれに,ただ「偉くなりたい」「給料をもっともらいたい」ことだけが動機で管理職になろうとする人間がいる。
こういう人間は,自分のことしか考えていないから,
「組織で動く」という発想がない。
教務主任とか生活指導主任を経験せずに,管理職試験を受ける人がいるというのも驚きである。
私は学年主任の経験があるが,自分の実感からも,学校の規模が小さいと,そもそも「組織で動く」という実感を得ることすらできないのかもしれないと思ってしまう。
「私は私」「あなたはあなた」という発想が社会人になっても全く抜けない人間をつくってしまう教育には,課題があると言わなければならない。
« 問題を問題と感じないことが大問題 | トップページ | 【提言】 余計なお世話ですが・・・大阪市小中の教科書統一を機会にした学力向上策を一つ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 問題を問題と感じないことが大問題 | トップページ | 【提言】 余計なお世話ですが・・・大阪市小中の教科書統一を機会にした学力向上策を一つ »
組織が大きくなるにつれ、何もしない人間ばかりが出世するというパラドックスがあります。
公務員組織はもっとその傾向が強いのではないでしょうか。
少なくとも何も失敗していない=管理職になる条件
向き合わずに見て見ぬ振りをする、そして被害者が泣き寝入りするようにし向ける
これが今の学校教育の多くの現場で行われている真実でしょう。
向き合わないには明確な理由があります。問題に対処する能力が全くないからです。
大津市のハンマーで襲われた元教育長がこれに該当するでしょう。無能であるから管理職になれたというのが学校の人事制度なのでしょう。
また、向き合う能力があるとしたら、学校という組織では何もかもその人一人にやらせておけになり、結果鬱病などになってしまう可能性が高いのです。ちなみに教員の鬱病などの精神疾患発症率は民間の2.5倍にもなります。
現在は多数派が無能と人格障害であり有能な対処能力がある人は少数派であるでしょう。
多数派が対処能力があり有能であるには採用基準を明確にして、教育と関係ない項目での選別をやめるべきです。
投稿: 匿名 | 2014/02/23 15:40