小学校・歴史教育の抜本的改革案(読書編からの転載)
世界史を必修にするとか,日本史を必修にする・・・なんてちっぽけな議論をするのではなくて,国の指導者には「歴史教育の抜本的な改革」を提言するくらいの発想力がほしいですね。
地理とか政治・経済は,実際に目で見える範囲,肌で感じる範囲で動いているものを扱いますが,歴史だけは次元が異なっていて,時間を超えたスケールで今をながめる知恵を授けてくれるものですから,もう少し大きな目で物事が判断できるような教育の実現を考えてほしいものです。
たとえば,
小学校では,「さかのぼり型」=「テーマ史」
中学校では,「通史型」
高等学校以上は専門家が教えることになるので,教科書はあっても,教える内容は何でもありとするとか。
そして,大学入試では,小中の内容を基本とし,教養問題として出題する。
「勉強する動機は入試のみ」なんていう情けない今の状況から脱出し,魅力ある学習を高校でつくってもらうためにも,これが一番かと。
さて,小学校での歴史学習の抜本的な改革案です。
日本史の人物学習など,中学校できちんと時代背景とセットで学んだ方が理解が深まるので,全く必要ありません。むしろ,現代からの視点だけで過去を評価するような「誤解日本史」が定着している問題を解消できます。「歴史嫌い」という発想が生まれること自体,もはや「教育しない方がまし」の状況です。
小学校なら,「言語の歴史」「宗教の歴史」「農耕の歴史」「お金の歴史」「民主主義の歴史」「報道機関の歴史」「工業の歴史」,もし余裕があったら,「戦争と兵器の歴史」を学んでくれれば十分。
最初に接する「歴史学習」で,「歴史を学ぶ意義」そのものが学べます。
今につながる世界の大きなテーマに沿った歴史の流れを知った上で,日本の歴史をしっかりと学習する,そういう新しい「歴史教育」の流れをつくることで,超近視眼的な発想をする人が減り,常にあっちいったりこっちいったりする情けない学習指導要領の変化がなくなることを期待したいです。
長い歴史と伝統を学ぶためのルールがころころ変わる,というのはいかにも「学ばせる気があるのか」という印象を強めてくれます。
ついでに言えば,小学生に,あんな薄っぺらい教科書など必要ありません。
百科事典があればいい。つまり,電子辞書があればいいということです。
ネットにつながってしまうと,ゲーム機や通信機になってしまうので,タブレット型の電子辞書を売り出してほしいところです。
仮想・・・・本書で「歴史」を学んだ小学生の感想文
「言語の歴史」
・・・英語を学んで,将来の職業に生かしていきたいです。
・・・語順のパターンで言語を分類したとき,日本語が最も多い語順のグループに入る,ということは意外でした。
・・・同じ言語でも,歴史を隔ててかなり大きく変化してきていることがわかりました。
中等教育に進むことの意義も,しっかり把握させられるのが,この改革案の特長です。
« 北方領土の「雲」がなくなる日 | トップページ | 雪かきのたびに思い出す優しさと担任の死,そして教育現場にとって本当に必要な「雪かき」とは? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 北方領土の「雲」がなくなる日 | トップページ | 雪かきのたびに思い出す優しさと担任の死,そして教育現場にとって本当に必要な「雪かき」とは? »
コメント