「おれさま」たちの扱い方(その1 教員編)
もし指導主事が担当する研修の「裏メニュー」を私がつくるとしたら,
「おれさま」たちの扱い方
をテーマにしたい。
学校関係の「おれさま」たちの素材は豊富である。
当然,指導主事も「おれさま」の部類に入るだろうと思われるかもしれないが,
私が指導主事になったとき,どの先輩を見ても
驚くほど腰の低い人たちばかりで,研修の場で実際に会ってもらえれば「素材」に含める必要がなくなることがわかってもらえるだろう。
はじめにことわっておくが,これから様々な「素材」を紹介するが,そうよばれる人のすべてが素材に該当するわけではない。こんなこともいちいちことわらないとクレームを入れている「おれさま」がいるので,「ことわらない」ことを「ことわって」おく。
まずは「教員」である。
生活指導主任とか,学年主任といった「立場」以外の人に,けっこう「おれさま」が多い。
小学校は個人商店街だから,それぞれが「店主」「社長」であることを忘れてはならない。
毎日の授業でだれにもさしずされず,時間割など自分で勝手に変更して,好きな内容を好きなだけ教えることができる。事前に提出した週案どおりにやらなくても,チェックされない限り,そこは「自由な教育」の場である。
「教員」が「おれさま」になるタイミングは様々なだが,研修だから「対教師」としての「おれさま」は,どのように扱ったらいいかがテーマになる。
結論から簡単に言ってしまえば,お世辞まではいかなくても,常にいい気分でいられるように持ち上げておけばよいのである。
「おれさま」は,どうでもいい話も含めて,対教師に話しかける場合,「自慢」であることが多い。
広く言えば「認めてほしい」「褒めてほしい」ような内容である。
あるブログのように,そういう話は聞いていても何の参考にもならないが,もし無反応で聞き流してしまうと,あとで何をされるかわからない。
ほとんど自分と同じような人間を必死に批判する人がいるが,笑い者になっているのを気の毒に思っても,決してそれを口にしてはならない。
「おれさま」の恨みを買うことは,特に校内の教員の場合は,絶対にやってはいけないことである。
自分自身(教師)が被害にあうならまだいいが,こっそりと子どもを標的にしてくるから,質が悪いのである。
こういう「おれさま」への対処の方法は,
「世間」では当たり前のように行われている。
刺激しない。ご機嫌を損ねない。
こういう対処ができない教師は,「世間知らず」なのである。
社会科の授業で学ぶことで言えば,これが「大人の国際関係の築き方」である。
プライドしかない国に対して,その国のプライドを傷つけるようなことをしてしまうのは下策である。
「お・か・げ・さ・ま」
「お・た・が・い・さ・ま」の精神を徹底してもらいたい。
« 『明日ママ』どころの騒ぎではない | トップページ | 「おれさま」たちの扱い方(その2 管理職編) »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント