神奈川県・公立高校入試問題(社会科)の出題ミスとその防ぎ方
公民的分野の政治に関する問題で,出題ミスが発生した。
問題は,「最高裁判所及び最高裁判所の裁判官について説明した文として誤っているものを1つ選ぶ」という単純な知識を問うものだったが,
「誤っているもの」が2つあった。
「正解となる誤り」とは,
>1 最高裁判所の裁判官は,国会に設置される弾劾裁判所の判断以外で罷免されることはない。
だけのはずだったが,
>2 最高裁判所の裁判官は,内閣総理大臣が指名し,天皇が任命する。
も,「誤っているもの」つまり,「正解となってしまう誤り」だった。
「内閣総理大臣」は,「内閣」でなければならない。
どうしてこのような出題ミスが起こったか。
それは,2が誤答である=正しいことを述べた文であることのチェックの方法がまずかった,というか,チェックをしていなかったのだと想像する。
この文が正しいことを,日本国憲法第6条の条文で確認しなければならなかったのに,それを怠ったことがミスの原因であろう。
実際のところを言えば,最高裁判所の長官は,前任者が決めて,内閣総理大臣に報告し,総理はそれを閣議に出して決めるだけであるから,実質的な指名権は前任者である,というのが正解・・・・なんて問題は,公立高校の入試では出されないから,やはり教科書どおり=日本国憲法どおりの内容でないといけない。
入試問題の出題ミスというのは,出題する側の「沽券」にかかわる問題・・・俗な言い方なら「メンツ」にかかわる問題だから,絶対に防ぐように何重にもチェックを行うはずである。それなのに,こういうことが起こった。
・・・神奈川県の入試問題をつくっているのはだれかは知らないが,高校の教師か高校の教師経験者が必ずかかわっているはずである。ということは,
「そういうレベル」と見られても仕方がない,ということである。
もっと穿った目で見れば,「間違ったことを教えていたのか」という話にもなる。
「内閣の決定というのは,内閣総理大臣がすべて決めているんだ。閣議は全会一致が前提だから。だから,内閣総理大臣の決定といったら,それは内閣の決定と同じ意味だ」という教え方がその一例である。
こういう邪推を引き起こしかねない事態が,今回の出題ミスだった。
思考力とか表現力を問うために,複数の資料を使って凝った問題のつくりにするとき,出題ミスは起こりやすいが,こういうただの知識を問う問題の場合に,油断が生じやすいということもあるだろう。
あまり入試の出題ミスが重なると,教員の学力水準への疑問にも結びつく。
今回の出題ミスは,防げないミスではなかったはずである。
防げるミスは徹底的に防ぐための努力を続けていきたい。
« 都合が悪いことは書かない「×××」 | トップページ | 生活指導の充実を図るための教師の「話法」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント