【提言】 余計なお世話ですが・・・大阪市小中の教科書統一を機会にした学力向上策を一つ
大阪市立の小中では,平成27(小),28(中)年度から使う教科書を統一して採用することに決定したそうです。
市内で転校しても支障がないこと,市内で同じ教科書を題材にした教材研究の成果を共有して,教員の資質向上を期待する,などが理由のようです。
後半のねらいについては,それを補強するため(具体化するため),こんな取り組みをしてはいかがでしょうか。
市内の中学校では,定期考査の日程を同一にします。
そして,問題は,市内の中学校から選抜された教師が議論しながら作問したものを使用します。
たとえば社会科でいう「暗記だけでできてしまう」ようなテストは,各校でそれぞれ行うこととして,統一(共通)問題としての定期考査では,そうやって身に付けた基本的な知識や技能を活用して解き,思考力や表現力が評価できるような問題として,評価基準もある程度の統一を図ります。
このような「市内統一定期考査」を実施しているところはおそらくどこにもないでしょう。
実現すれば,とても画期的な取り組みとなり,大きな効果が期待できます。
まずは,教師の作問技術の向上です。
市販のテストやワークのようなレベルの問題ではなく,紙面をいっぱい使って多くの資料を使うような,「本物の実力がついたかどうか」を確かめられるような問題づくりは,ベテランになってもなかなか難しいものです。
そういう問題は,生徒が解くことによって学力がつく,という効果もあります。
定期考査を解いている間に,実力がたしかなものになっていく,そんな経験を子どもにさせたことはありますか?
「第一次世界大戦は,西暦何年に始まって,何年に終わりましたか?」
なんていう意味のない問題はだれでもつくれるのですが,
「第一次世界大戦が,日本の政治や経済に及ぼした影響」に関して考えさせるような問題をつくるには,教科書のどの資料を基本にするか,初見の資料で活用可能なものを何にするか,など,たくさん検討すべきことがあります。
こういう問題づくりに慣れることで,授業そのものが変わってきます。
他の教科についても,きっと同じことが言えるでしょう。
自分の学校の教師が作った問題は解けるけど,他校の教師の問題は解けない,なんてことでは,「確かな学力が定着した」とは言えないし,そもそも別々の授業,評価材料で評定を出しているのが現状なので,評定の信頼性も低かったわけです。
評定の数字に,かなり信頼性の高い裏づけをつけることができるようになることも,軽視できない効果でしょう。
大阪市に直接の知り合いがいるのですが,現場の教員はこういう提言を行う余裕はないかもしれません。
大阪市の空気も読めませんし。
行政が「やる」と決めて,すぐに出張費などの予算計上に入ってもらいたいものです。
« 100%管理職試験に合格できない人の特色 | トップページ | 自己反省より他人の足を引っ張ることが大好きな専門家 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 100%管理職試験に合格できない人の特色 | トップページ | 自己反省より他人の足を引っ張ることが大好きな専門家 »
完全にしろうとだけだと,「偽物」が見抜けない,という問題もあるんですよね。
そもそも,「すばらしい授業をする先生」と言った時の「すばらしい授業」のイメージがない人には,選びようがないのです。
投稿: kurazoh | 2014/02/22 13:28
大阪市の校長たちは、体罰無くして荒れた学校をどうやって直せるのかわからないなんて言っているようで、荒らしているのは生徒ではなく教員の方ではないかと思えます。
特別おかしい大阪市、教員免許偽造の教師が何年も教員でいたとかそういう話が絶えません。元教員、元校長とは全く縁が無い人間や組織が採用を決める以外方法はないでしょう。
元教員、元校長の極端に偏った人格では採用がおかしいのは当たり前です。
体罰の必要性を主張する前に、自分の指導方法の欠陥を考えないのですからどうしようもありません。
投稿: 匿名 | 2014/02/22 13:23