都合が悪いことは書かない「×××」
何を書いて,何を書かないか。
ブログにしろ,新聞にしろ,小説にしろ,そこにあるのは「書き手」の自由な選択である。
しかし,「自由」が自分自身の利益を重視したものであれば,
当然そこには周囲からの批判がつきまとうことになる。
たとえば,特定秘密保護法に反対している新聞社のなかで,
「尖閣漁船の衝突映像公開」について,扱っていないところがあるらしい。
この漁船衝突事件や映像の公開に関して,菅直人=民主党政権がどのような態度をとったか,お忘れの方は当時のニュースをさかのぼっていただきたい。
ネットで映像を公開した一色氏は,当時の官房長官から「犯罪行為だ」と罵られ,守秘義務違反=国家公務員法違反容疑で書類送検され,退職している(最後は起訴猶予)。
現政権=安倍総理の立場は,「映像は特定秘密に当たらない」というものである。
「摩擦の発生を防ぐ」ことを目的に,情報を公開しない,そういう当時の政府の態度も理解できなくはないが,
特定秘密保護法に反対する新聞が,その法律の趣旨への理解を高めるようなことは書かない,という方針をもっていたとしたら,私ならこのように説明する。
自分に都合の悪いものは公開しない,という態度を積極的に批判する人間ほど,
自分自身にとって都合の悪くことを隠す癖がないか,疑ってかかるべきである。
公務員なら,守秘義務が伴うことは言うまでもない。
教育ブログの中には,学校経営に直接かかわっているわけでもない教員が,経営者の言葉をおそらくは何のことわりもなく,漏らしているものがある。
教員には,情報モラルに限らず,マナーやモラルに欠けた人間が少なくない。
私自身,児童生徒のころにもそういう認識を持っていたが,実際に教育現場に入っても,その点の印象は全く同じだった。
ただ予想と違っていたのは,
「まともな生徒が多い」ということだった。
さて,学校の内部のことを公開する,という姿勢は,
子どもを学校にあずけている立場の人間からすると,ありがたいことの方が多い。
知ってしまって損をすることも多いのだが,それを知らないままでいて,いつか大きな不利益を被るより,ある程度は予想していて,困る,という方が,対策を講じる上での心のゆとりがもてる。
最初の話題に戻すと,
要は自分自身というより,だれかのために遠慮して,書くものと書かないものを分けるような人間の表現は,どうしても「つくりもの」としての印象が漂ってくる。
「つくりもの」ばかりつくっている人々が,いざというとき,
自分がやっていることと同じことをしている人間を批判するというのは,
何とも情けない話である。
教科書に書かれていることに,ふれない教師もいる。
教科書に書かれていないことに,ふれる教師もいる。
敏感な子どもたちは,すぐに気づく。
それを,生きる上での知恵に結び付けていってもらいたい。
« 教師は授業で生徒に向き合う存在である | トップページ | 神奈川県・公立高校入試問題(社会科)の出題ミスとその防ぎ方 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教師は授業で生徒に向き合う存在である | トップページ | 神奈川県・公立高校入試問題(社会科)の出題ミスとその防ぎ方 »
コメント