「学び合い」などそこにはなく,あるのは「言葉合わせ」だけ
「学び合い」とは,「だれ」と「だれ」が,何について,どのように学ぶしくみなのか。
学校なのに,「だれ」の部分に「教師」が入らないことをしているところがある。
たとえば「大人の社会」のことを学ぶ「社会科」で,
「子ども」と「子ども」で「学び合う」ことって可能だと思われますか?
「学び合う」人と人のなかに,「子ども」が入っているのは当然ですが,
あとの「人」とは,「だれ」のことなのでしょう。
「学び合い」に,「教師」の関わり方のノウハウが完全に欠如している研究ってないですか?
社会科なら,そこに「地域の人」「生産者」「立案者」「実践者」などがいくらでも入ってくるべきですね。
それは,「資料」からでも学べますが,実際の「子ども」を相手にしたときだからこそ,
「訴えたいもの」「伝えたいもの」が生まれることもあります。
そして,そうしたときの子どもの反応から,話し手が「学ぶ」こともある。
教師は,そういう「学び」を常に繰り返し,子どもと接していくわけだから,
毎年毎年「同じことをする」のが教師の仕事ではないことくらい,胸をはって言えなければなりません。
さて,「学び合い」という魔法のような言葉で思考停止して,
無理矢理「学び合わせ」ようとしながら,
結局は「言葉合わせ」に終始している時間がありませんか?
「学び合わせ」なら,まだ許せますが,
子どもたちがやっているのは,「言葉合わせ」に過ぎないような授業はありませんか?
教師が,日常的な子どもとのやりとりで,「言葉合わせ」に終始しているようでは,授業改善に手がつくことはないでしょう。
まずは,「言葉」をきちんと理解しようとすること。
その「言葉」づかいから,どういう理解のもとで,その「言葉」を使っているか,
その「使い方」の微妙な「違い」を子どもたちから聞き取って,
それぞれ,どこがどのように「違う」かをわからせてあげなければ,
子どもが社会に出て,きちんと伝わる「言葉」を話せるようにはなりません。
ただの「言葉合わせ」でお茶を濁せる社会もなくはないでしょうが,
そのままでは日本がかつて犯した最悪の結末・・・・「玉砕」に陥る危険があることを忘れてはなりません。
理想を言えば,「言葉」の使い方の微妙な違いに子ども自身が気づき,それをお互いに指摘し合えるような関係が,「学び合い」のできる環境なのでしょう。
« 教育ブログなど,真面目に読まないように! | トップページ | メモをとらない教師たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント